スポーツ
Posted on 2023年08月25日 05:59

「米騒動」を起こした中日・立浪監督に「あの事件を覚えていないのかね」の苦言

2023年08月25日 05:59

 試合前の食事会場での、前代未聞の「白米禁止」発令に選手が猛反発(本サイト8月24日公開記事)。「令和の米騒動」の渦中の人物となったのは、中日・立浪和義監督である。8月24日の阪神戦で逆転負けし、これで64年ぶりに球団史上ワースト記録を更新するビジター球場14連敗となった。借金も今シーズン最多の26に膨らんでいる。

 相変わらず課題の攻撃陣が点を取れず、試合後は報道陣の前で「相手に越された途端に攻撃が淡泊になる。ずっと同じような結果になるよ」と意気消沈した。レフト外野席の中日ファンからは「気合を入れろドラゴンズ!」と野次られており「プロとして情けない」と肩を落とした。ところが球団OBは、

「あの事件を覚えていないのかね」

 と苦笑するのだ。

 それは現役時代の立浪監督が引退後、数年が経過した2012年11月のこと。沖縄・北谷の秋季キャンプで当時の高木守道監督は、昼食の粗末さに球団に大クレームをつけた。経費削減を理由に、幕の内弁当だけが支給されていたのだが、高木監督の要求に対し、天ぷら、ステーキが出されたものの、疲れて誰も油物を受け付けなかったという。そこで高木監督は、

「すぐに力が出るのはおにぎり、炭水化物じゃないのか。うどん、ラーメンとか麺類もだ。楽しみは食べることしかないのに」

 当時の球団代表も「食事がおざなりになってはダメだ」として、ホテルのケータリングが準備されるようになったのである。

 立浪監督は現役時代、高木監督のもとでプレーしたことがある。恩師が訴えた食事の大事さを、どう思っているのだろうか。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク