気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→TBS井上貴博アナ「慶応びいき」の浮かれっぷりに「こんな人だとは思わなかった」
TBS井上貴博アナウンサーが8月24日、情報番組「ひるおび!」にゲストとして出演。全国高校野球選手権大会の決勝についてコメントした。
現地で応援していたという井上アナは、決勝で敗れた仙台育英の実力を称えながらも、母校・慶応高校の優勝に大喜び。「慶応のプリンス」と呼ばれる丸田湊斗選手にはついて「心理戦をやっている。相手にわざとデータを取らせてそこで甘く入ってきた球を打つ」などと評論家顔負けの口ぶりだった。
井上アナは慶応幼稚舎から内部進学し、高校時代には硬式野球部に在籍していたという生粋の「慶応ボーイ」。しかし今回、あまりにも慶応びいきが過ぎたようで、ネット上では批判の声が殺到したのだ。
テレビ誌ライターが語る。
「自身の後輩が快進撃を続け、107年ぶりの優勝を果たし気持が高ぶるのは理解できますが、アナウンサーの姿勢としていかがなものか。ましてや同じ局内とはいえ、他番組にまで出演しペラペラと持論をまくし立てる姿に、視聴者からは《こんな人とは思わなかった》という声も上がっています。そもそも『慶応ボーイ』自体が世間の嫉妬を買いやすい。今回はあまりにも浮かれすぎて自ら墓穴を掘ってしまったといっていいでしょう」
井上アナも自身が舞い上がっているのは自覚しているようで「アナウンサー失格です。公私混同で、公平性を欠いています」と反省の弁を述べていたが、世間がみんな慶応ファンではないことも理解しておくべきだったのではないか。
2022年にオリコンが発表した「好きな男性アナウンサーランキング」では「8位」にランクインしているイケメンの井上アナ。今年の順位が下落しないことを祈りたい。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→