社会
Posted on 2023年09月21日 05:59

【憤激告白】京都を跋扈する外国人観光客「夜のオーバーツーリズム」の大迷惑な実態

2023年09月21日 05:59

 国内外の旅行が自由にできるようになった今、問題視されているのが、旅行者が殺到することで発生する「オーバーツーリズム(観光公害)」だ。これは主に渋滞や公共機関・施設の混雑、ゴミのポイ捨て等による自然環境の破壊などが挙げられる。ところが、

「意外と知られていないのが、夜の街のオーバーツーリズムです」

 と話すのは、京都の観光事業に携わる女性だ。

「私達は主に京都の寺院や観光スポットを案内するのが仕事なのですが、外国人観光客に『夜、遊べる場所はない?』と聞かれることが多々あります。もちろん、夜の店の紹介は行っていないし、知っている店を勝手に紹介するわけにもいきません。京都のバーなどは、スタッフが英語を話せない、常連のお客さんを入れられなくなる、などの理由から団体の外国人観光客を嫌がる傾向があります」

 コロナ前のインバウンドでは、バーなどでチャージやお通しの説明が通じず、外国人観光客とトラブルになった、ということはよく聞かれた。また、酔っ払った外国人観光客が店の備品を壊すなどのトラブルが相次いだことから、京都のバーなどでは外国人を敬遠するオーナーがいるのだ。観光事業に携わる女性が続ける。

「京都には一見さんお断りの会員制バーも多い。外国人が入れる店は主に、木屋町周辺に限られているんですよね。でも、そこも店が多いわけではないので混雑してしまうと結局、路上飲みを始めてしまう。それがゴミを捨てるなどの問題につながっているわけです」

 ただでさえ観光客であふれる京都。近所の住民からは「仕事帰りにバスに乗ることができない」「団体観光客の列に揉まれて、スーツケースの車輪でケガをしそうになった」などの苦情が聞かれる。そんな状態で路上飲みの酔っ払いが増え、夜な夜な騒がれたら…。近隣住民はたまったものではないだろう。

(京野歩夢)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク