芸能

平野レミが「後押し」…今年の紅白歌合戦「紅組司会」は浜辺美波が最適任というこれだけの理由

 NHK朝ドラ「らんまん」がいよいよ、最終週を迎える。植物学者・牧野富太郎をモデルにした本作。主人公の槙野万太郎を演じた神木隆之介はもちろんだが、妻の寿恵子を演じた浜辺美波が素晴らしく、後半は完全に主役を食った形だ。

 その演技もさることながら、日本髪で着物姿の浜辺がチャーミングで、娘時代の天真爛漫でおきゃんな感じも可愛くてよかった。結婚後、貧乏ながらも夫の夢を叶えるために一所懸命支える姿も健気。さらに待合茶屋の女将になってからは妖艶さまで醸し出し、朝からその色香にクラクラ、ただただ美しい。「らんまん」好調の要因が彼女にあることは間違いない。

 そんな浜辺が「平野レミの早わざレシピ」(NHK総合)に登場した。毎回、料理愛好家の平野レミが、生放送での時間内に十数品の料理を実演。ゲストが料理の手伝いや試食を行う番組で、レミの底抜けに明るいキャラクターや豪快な調理の仕方、盛り付け、それに翻弄されるゲスト、あたふたする進行役のNHKアナウンサーが見どころとなっている。

 この日のゲストは浜辺のほか、ヒコロヒー、三谷幸喜。トップバッターで料理のアシスタントを担ったのが浜辺だった。

 唐突に「日本に伝わる素晴らしい言葉でいくわよ。エイ!エイ!」と言い出したレミに対し、動じることなく「オー!」と声を上げる浜辺。その直後、いつもの調子でまな板の上のニンニクをボールの底で豪快に叩き潰したレミに、一瞬目を丸くする浜辺だが、手順を説明するレミの言葉に「フムフム」「なるほど」と合いの手を入れ、途中途中で「いい匂い」と感想を挟む。その後もレミがガスコンロを消し忘れたのに気付くと、そっとコンロのスイッチを止めるなど、きめ細かい気配りを見せた。

 レミの得意料理に、手間を省いて時短をする「食べれば○○」というレシピシリーズがある。その誕生秘話について「いちばん最初に考えたのは、処女作品はさぁ、コロッケ。処女作品って、結婚してたけどね」と含みをもった下ネタを(NHKの生放送なのに!)ぶっこんできたレミ。それに対しても、浜辺は笑顔で対応する。今年23歳とは思えない落ち着きっぷりを見せたのだった。

「杏仁豆腐」ならぬ「安心豆腐」という料理を作る際、レミが「(材料に使うのは)味のしない豆腐がいいの。っていうことは、高い豆腐? 安い豆腐?」と質問すると「お手頃な方ですかねぇ」と浜辺。これにはレミも「いい言葉ね~」とその上品さに感嘆するしかなかった。

 その若さに見合わぬ落ち着きと品の良さの理由がわかったのは、試食コーナーでのことだった。レギュラーの中山秀征から「敬老の日にちなんで、おじいちゃん、おばあちゃんの思い出は?」と質問されると「私、おばあちゃんがよく見てくれていたので、両親が仕事の時に。おばあちゃんのご飯が大好きで、今でも煮物を作って送ってもらっています」。心根が優しくて気配りができ、言葉使いが美しく、仕草は柔らかく…。浜辺の魅力の一端には「おばあちゃんっ子」が作用しているように思える。

 さてさて、朝ドラ人気の立役者として、また今回の「平野レミの早わざレシピ」での立派な立ち振る舞いも踏まえて考えるに、今年の「紅白歌合戦」の紅組の司会者は、NHKへの貢献度という意味でも「浜辺美波で決まり!」と思うのだが、どうだろうか。

(堀江南)

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
5
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策