気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【サッカー日本代表】森保采配は「交代がごちゃごちゃ過ぎる」闘莉王が切った失点要因
10月17日、国際親善試合の対チュニジア戦を迎えるサッカー日本代表。先日のカナダ戦では4-1の快勝を収めたが、その試合を元日本代表の田中マルクス闘莉王が自身のYouTubeチャンネルで採点していた。
MVPだとして最高得点を与えたのは2ゴールの田中碧で、「ゴール前に顔を出せる能力を発揮していけるなら、レギュラーとして使っていかないと。前に行ける気持ちを持った田中がいると心強い」と6.5点(10点満点)をつけ、その良さをこう解説した。
「ボランチの中で一番できるのは田中。攻撃的なセンスだけじゃない。結果として残せる。後ろを考えるのが日本人の性格だが、田中は考えない。後ろの選手を信用して俺が決めるんだという気持ち。無責任と勇気は紙一重」
冨安健洋と町田浩樹のセンターバックは「町田は体をよく使っていた。ビルドアップもできていた。今日の相手では冨安の能力の高さを発揮する場面はなかった」として、まとめて5.5点。
途中出場した谷口彰悟には厳しく「失点しちゃいけない。今日は不合格。4.5点」としたが、失点には原因があり「交代がごちゃごちゃすぎる。森保監督はめちゃくちゃやってくれた」と森保采配に問題アリとした。ところがいざ森保監督の採点になると、
「攻撃的に入っていったのは合格点。南野拓実をあそこで使ったこと、右の毎熊晟矢を冨安と組ませたのも合格点。選手を交代したのも非常によかった。でもそんなごちゃごちゃしなくていい。トップ下にはトップ下の選手を置く。いっぱい交代したのは嫌いじゃない。みんなにチャンスを与える」
と評価は一転。6点の高得点をつけた。闘莉王は選手をたくさん使った点は評価するが、ポジションを変えて起用したことは疑問に思ったようだ。
6連勝の森保ジャパンを高く評価しながらも、ゴールキーパーと左サイドバック、FWはもっとレベルアップが必要だと訴えた闘莉王。続くチュニジア戦はどう評価するだろうか。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→