気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→テレ東「鉄道沿線歩き旅」福澤朗が単に歩くだけ!?イヤな予感がする「ルート設定」
フリーアナで鉄道好きでもある福澤朗が線路に沿って歩き続ける「鉄道沿線歩き旅」(テレビ東京系)の最新回が、10月21日の「土曜スペシャル」で放送されるが、放送前から早くもブーイングが上がっている。番組ファンが「これではもう鉄道沿線歩き旅ではない」というのだ。
いったいどういうことなのか。テレビ誌ライターが説明する。
「問題はルート設定。この番組は線路に沿って目的地まで行くのが基本的なルールです。ところが今回は電鉄富山駅をスタートして立山駅に行き、標高2500mにある室堂平がゴール。立山駅から室堂平まで鉄道は通っていないので、ケーブルカーやバスのルートをたどるそうです。番組タイトルの『鉄道沿線』はどこにいってしまったのか。これではただの立山黒部アルペンルート観光で、『いい旅・夢気分』あたりでやればいい内容です」
このままでは「鉄道沿線歩き旅」が単に「歩き旅」になってしまうかもしれない。現に同番組はタイトルを変更した過去があるためだ。
「最初は『鉄道沿線ひたすら歩き旅』というタイトルで、スタートからゴールまでひたすら歩き続けるルールだったんです。ところが20年12月に放送された第9弾で鉄道を利用できるようになると、21年8月の第11弾でタイトルから『ひたすら』が取れた。福澤は自嘲気味に『ひたすら歩かないのでタイトルからひたすらがなくなった』と話した時は批判的な意見が上がりました」(前出・テレビ誌記者)
最新回は視聴者に受け入れられるだろうか。番組そのものがなくなる、なんてことがないよう祈りたい。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→