気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→中日は「守備かぶり」でも中田翔と山川穂高を両獲りすべき!高木豊の提言
今シーズン、2年連続セ・リーグ最下位で終わった中日。立浪和義監督の来季続投はすでに決まっているが、来シーズンに向けての補強について野球解説者の高木豊氏が自身のYouTubeチャンネルで語っている。
立浪監督は来季が3年契約の3年目。勝負に出るのか、若手の育成を重視するのかでやり方が違ってくるとしながら、
「来年もし結果が出なかったからもう身を引いてもらうよというんだったら、動かざるを得ない。今まで2年間動いてきたやり方とはまるっきり違うやり方をしなきゃ勝負にならないよ」
と高木氏。さらに、
「例えば中田翔(巨人)がFAをする。獲りにいかなきゃいかんよ。それと山川穂高(西武)も獲りに動かなきゃいけない」
と言い、どちらもファーストで被る可能性があるが、ピッチャーはある程度計算できるものの、野手は大砲と言われる勝負強い打者が必要。だから、この2人を獲りにいく必要があると説明した。
また、日本ハムのアルカンタラの獲得も推奨。
「アルカンタラって内野も外野もできる。セカンドもできるからカリステと二遊間。スイッチヒッターだし、使い勝手は良いと思うんだよ」
と語っていた。中田と山川の「守備被り」についてはスポーツライターがこう語る。
「ファーストが定位置の山川がプロ10年間の公式戦でサードを守ったのは11試合のみ。しかし先ごろ、フェニックスリーグでは約3年ぶりにサードについて軽快な動きを見せている。他チームへ移籍したからといって、守備位置の希望をどうこう言える立場ではないのが今の山川。中日も中田との守備被りなど気にする必要はないでしょうね」
中日の本気ぶりが見てみたい。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→