芸能

【将棋・盤外秘話】タモリの暴言が生んだ藤井聡太八冠の竜王戦「小樽対局」

 AI将棋は急速な進化を遂げている。挑戦者の伊藤匠七段がカド番で迎えた第36期竜王戦7番勝負の第4局は、初日の11月10日午前から目が離せない展開となった。前回の長考続きの対局とは対照的に、目まぐるしく駒が動く。

 対局とともに注目されるのが、藤井聡太八冠の立ち寄り先だ。対局が開かれている北海道小樽市は、北海道で初めて石炭輸送のための鉄道が敷かれた「北の鉄道のまち」。特に小樽市総合博物館には50両もの鉄道車両が保存展示されており、アメリカから取り寄せた明治42(1909)年に機関車製造会社H.K.ポーター社で製造されたテンダー式蒸気機関車のアイアンホース号は、製造から100年経った今も現役で展示運行されている(現在は運行休止中)。

 実はこの小樽市総合博物館の鉄道展示が充実したのも、藤井八冠の「テツ友」であり、年の離れた親友タモリの「暴言」がきっかけだった。

 それは2015年11月のNHK「ブラタモリ 小樽編」でのこと。番組冒頭で「小樽に来たことがない」というタモリに対し、案内役で同博物館の石川直章館長は、昭和59年7月発行の「’84小樽博 爆笑、タモリ登場! どっと5万人」という見出しのついた地元メディアの記事パネルを紹介。

 石川館長によると、タモリは5万人を前に「博覧会のくせに、な~んにもないところ」と言って小樽博の特設ステージを降りたという。

 タモリは「全然覚えていない。それぐらい印象にないんだよ、この町は」「記念すべき回になりますね。バツ悪いよ、記憶から消えてるんだもんな」と苦笑したが、このタモリの暴言がきっかけで、小樽市は廃墟と化していた明治時代の建築物を、観光の目玉として再生。1980年代には悪臭漂うゴミが浮いていた倉庫外のドブ川は、40年の時空を超えて小樽運河へと生まれ変わった。11月9日の竜王戦第4局の事前取材で、藤井八冠は雪虫の舞う幻想的な運河に佇んでいた。

 タモリが暴言を吐かなければ、藤井八冠が小樽を訪れることなどなかっただろう。新千歳空港から会場までは残念ながら、車での移動となった藤井八冠。対局後は博物館でテツ分を補給できるだろうか。

(那須優子)

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
5
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策