気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「森保一監督の相棒」と「闘将」サッカー元日本代表が憧れたレジェンドとは
サッカー日本代表の「オフトジャパン」においてキャプテンを務め、「闘将」と呼ばれた柱谷哲二氏と、森保一監督とボランチを組んでいた「相棒」吉田光範氏が、憧れの選手について前園真聖氏のYouTubeチャンネルで語っていた。
吉田氏が小学生の頃から憧れていた選手はオランダのヨハン・クライフ。現役時代は同国の全員攻撃、全員守備の「トータルフットボール」において世界のサッカーをリード。そんなクライフについて、
「監督になってからはバルセロナで、トータルフットボールのパスサッカーを表現した。プレーヤーとしても監督としてもすごい」
と吉田氏。一方の柱谷氏は旧西ドイツのゲルト・ミューラーとフランツ・ベッケンバウアーを挙げ、ベッケンバウアーがつけた背番号5番にこだわったこともあったという。
また日本人選手でれば、吉田氏は木村和司とラモス瑠偉だと明かした。
「(木村氏は)昔はFWだったけどドリブルは下手で、動き出しのタイミングと背後を取るタイミングでファーストタッチでゴールを決めるタイプ。日本のパサーといえる木村和司さんと、自分を活かしてくれるんじゃないかというラモスさんとプレーしたかった」
実際に横山謙三監督のもとで木村氏とプレー。心地よかったという。加えてラモス氏については、
「ドーハの韓国戦でマンツーマンになって、日本のラモスさんと韓国のゲームメーカーが90分マッチアップした。ラモスさんがバランスを取りながら動くというのが心地よかった。根拠のある動きをしてくる。ピッチを俯瞰的に見て自分がどう動くか教わった」
さらに柱谷氏は、ガンバ大阪のエムボマと対峙した時が忘れられないといい、
「絶対に無理だと思ったのはエムボマ。デカくて速くてどうしようもない。日本人じゃ止められないとショックを受けた。ジーコもすごいと思ったが、ジーコはフィジカル勝負じゃない。頭を使ってプレーするが、エムボマはフィジカル」
と当時の衝撃の大きさを語った。
往年の名選手の名前が次々と飛び出した柱谷氏と吉田氏のトーク。サッカーファンには興味深い話といえるだろう。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→