気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「体調不良」から復帰する壇蜜のブログに見え始めた「変化」
12月3日は、タレント・壇蜜の43歳の誕生日。
壇蜜は昨年から激痩せぶりが指摘されるようになり、テレビへの出演が激減。今年3月29日に体調不良を訴えて「大竹まこと ゴールデンラジオ!」(文化放送)を途中退席し、以降、休養に入った。
「3カ月後に復帰。トレードマークだったロングヘアを大胆にカットし、ショートスタイルが新鮮で好評でしたが、回復が十分ではなかったようで、直後にまた番組を欠席。休養に入っていました」(芸能記者)
そんな彼女が、誕生日の3日後の6日から、また同ラジオ番組に復帰することが発表されている。
「体調を崩すきっかけとなったのは、最愛の祖母の死であったことを明かしています。心の問題が大きいようですから、焦りは禁物です」(前出・芸能記者)
このまま本格復帰となってくれればいいのだが、果たしてその回復度はいかほどか。
「休養中も、ブログ『黒髪の白拍子』の更新は、1日も休まず続けています。体調が悪い中でも、毎日、身の回りに起きたこと、自分が感じたことを短い文章でまとめる力はさすが。最近は19年に結婚した漫画家の夫・清野とおる氏がよく登場するようになっているような気がします。26日にも、夫と懐かしの『粉シャンプー』の話題で盛り上がったと綴っていましたね」(前出・芸能記者)
愛ある家族の存在が、何よりの薬となっていることだろう。
(露口正義)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→