スポーツ
Posted on 2023年12月05日 08:59

【プロ野球フシギ現象】3割打者が今季たったの5人「投高打低」加速と「揺り戻し」の関係

2023年12月05日 08:59

 プロ野球では近年、「投高打低」が顕著だ。規定打席に到達した3割打者は2018年が20人、20年12人、21年11人、22年6人。そして今季は広島からオリックスにFA移籍した西川龍馬、DeNA・宮崎敏郎、ヤクルト・サンタナ、オリックス・頓宮裕真、ソフトバンク・近藤健介の5人のみで、過去最少となった。

 11月4日に放送された「す・またん!」(読売テレビ)に出演した阪神OBの鳥谷敬氏が、3割打者激減の理由についてこんなふうに語っている。

「2018年と比べて、単純にピッチャーのスピードが5キロぐらい上がっている。あとは、どのチームもそうですけど、先発と抑えのピッチャーは昔も今も力強い球を投げるピッチャーが多い。今はビハインドで勝敗が決まっているときに投げるピッチャーのレベルまで上がっているので、そこで率を稼ぐということができない。年間にすると、そこで1、2分違うのがこの(3割打者の)人数の少なさになっていると思う」

 今は投球の回転数や回転軸などを測定するトラックマンも導入され、ますます投手側のレベルがアップしそうだが、

「そこに野手が追いついていく。そこからまたピッチャーが上がっていく。ずっとお互いがレベルアップしていく。今はピッチャーがひとつ上にレベルアップして、次はバッターがそこに追いついていく状態だと思う」

 と鳥谷氏。つまり再び揺り戻しで打者優位か同等の時が来るというわけだが、今季3割を超えた5人はいち早く投手のレベルに追いついた一流の打者と言えるだろう。

(鈴木十朗)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月22日 20:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月17日 20:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月24日 20:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク