記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→ハワイ優勝旅行で参加者が阪神の半分以下!「選手はたった16人」オリックスのしらけムード
12月13日、ハワイへの優勝旅行に出発した阪神タイガース。関西国際空港では搭乗前にセレモニーが行われ、岡田彰布監督が登壇。「1年間頑張ったご褒美の優勝旅行になりました。両親、奥さん、子どもとか、今までで1番たくさんの人に参加してもらえて。この1週間は主役は家族なので」と挨拶していた。
チャーター便には選手とその家族、スタッフなど217人が搭乗。現地で合流するメンバーを合わせると345人の大所帯になるという。
一方、パ・リーグ3連覇のオリックスは12日からハワイ旅行をスタートさせているが、参加したのは選手16人、関係者の家族を含めて170人で、なんと阪神の半分以下となった。スポーツライターが語る。
「今季のプロ野球はセ・パどちらも関西のチームが優勝しましたが、優勝祝賀セールの売り上げや、球場を訪れたファン数、優勝パレードの集客数など、ことあるごとに比較されメディアに報じられました。近年、オリックスもファンが増えてきたとはいえ、やはりここでも阪神との盛り上がりの差が浮き彫りになってしまった。オリックスの多くの選手が団体旅行を回避したことには時代の流れを感じますが、何せ27年ぶりのハワイ旅行だっただけに、ハイテンションぶりをファンにアピールして欲しかったですね」
旅行に参加しなかったオリックスの選手はすでに自主トレに励む者も多いようだが、日本一になれなかったことも人数の差に出たのかもしれない。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→