気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→田中マルクス闘莉王が日本帰化を決めたのは小野伸二の「鳥肌モノのゴール」だった
サッカー元日本代表の田中マルクス闘莉王が前園真聖氏のYouTubeチャンネルで、自身が選ぶ「ベストイレブン」を語っていた。
4-4-2のシステムで、GKは楢崎正剛。ディフェンスは右から長友佑都、中澤佑二、井原正巳、小野伸二。ボランチは中村俊輔と遠藤保仁。2列目にラモス瑠偉と本田圭佑を選んだ闘莉王。2トップは三浦知良と三笘薫。闘莉王と同世代が多いなか、11人の中で三笘だけが異彩を放っている。理由を闘莉王は、
「一緒にプレイしたことはないが、試合を見ると落ち着きや相手が飛び込めない雰囲気。ためかたとかドリブルの仕方とか、今までにない日本人なのかなと。強くはないし優れた速さがあるわけでもなく、緩急であれだけのことができるというのは天才なのかなと。本当に期待している」
と説明。そんな中、小野については左サイドバックとして挙げている。小野といえば中盤のトップ下の印象が強いが、
「2002年のW杯日韓大会のベルギー戦で鈴木隆行のゴールをアシストした。それが印象的で左サイドにした。あのプレーを見て鳥肌が立ち、日本に帰化しようと決めた。あの人たちどれだけかっこよかったか」
闘莉王は03年、日本に帰化。後にアテネ五輪代表、10年のW杯南アフリカ大会で活躍し、南ア大会ではグループリーグ突破に貢献。闘莉王が帰化していなかったら、快挙はなかったかもしれない。
ベストイレブンはとても興味深いが、帰化の決意が小野の存在だったとは意外だ。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→