エンタメ
Posted on 2024年01月04日 17:58

沖縄の正月は雑煮とおせちではなく「ケンタッキーフライドチキン」というのは本当か

2024年01月04日 17:58

 2023年から2024年に変わり、正月には多くの人がおせち料理やお雑煮を食べたことだろう。ところが沖縄では昔から「お祝いごとにケンタッキーのフライドチキンを食べる」という独自の風習がある。これが全国的に知られるようになったのは「秘密のケンミンSHOW」や「がっちりマンデー!!」などのテレビ番組で紹介されたことがきっかけだった。

 豚肉文化が根強い沖縄で鶏肉が広まったのは1945年から始まった米軍統治時代で、この頃からアメリカ産の冷凍品の鶏肉やステーキ、ハンバーガーなどの洋食文化が広まった。1972年の返還年にはケンタッキーフライドチキンが沖縄に進出したことで、沖縄産の鶏肉を使用したフライドチキンが急速に普及した。ケンタッキーによると、フライドチキンの都道府県別の県民1人あたりの消費量は、沖縄県が全国1位となっている。

 ではやはり今年の正月にも、ケンタッキーフライドチキンを食べたのだろうか。知人のウチナーンチュ(沖縄の人)に尋ねてみたところ、思いがけない返答があった。

「食べてないですね。最近の人はあまり食べないと思いますよ。戦後にアメリカの食文化が入ってきた時代、オジーオバー(おじいさん、おばあさん)世代の人たちはフライドチキンやステーキなどを好んでいたので、オバーと同居していた時はお祝いごとのたびに食べていました。オバーが亡くなってからはその文化はなくなり、ケンタッキーを食べるのは、イベントでいえばクリスマスぐらいですね」

 一方で、別のウチナー女性からはこんな声が。

「子供の頃は実家で食べていた記憶があるのですが、子供が生まれてからは食べなくなりましたね。というのも子供が食物アレルギーで、小麦や卵が入っているケンタッキーフライドチキンが食べられないんです。お正月はスーパーで売っているオードブルを食べますね。お寿司やエビ、肉団子、揚げ物などが入ったオードブルで、親戚からお金を集めて、その予算内で用意する感じです」

 時代とともに、沖縄の食文化や風習も変化しつつあるようだ。

(カワノアユミ)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク