スポーツ

サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「高素質ハヤテノフクノスケ◎」

 今週は中山で京成杯、京都で日経新春杯がメインとして行われる。

 京成杯は暮れのホープフルSと同じ舞台で争われる明け3歳馬による一戦。ホープフルSほどの顔ぶれではないにせよ、皐月賞に直結するだけに、注目に値するレースだ。

 実際、昨年の覇者ソールオリエンスは、皐月賞馬となり、ダービーもクビ差の2着と、春のクラシック戦線で主役を演じたことは記憶に新しい。その他でも18年の勝ち馬ジェネラーレウーノは皐月賞で8番人気ながら3着に好走、10年に勝ったエイシンフラッシュは皐月賞3着、そしてダービー馬に輝いている。

 それだけに出走各馬の値踏みは大事で、クラシックを見据えて、どれだけの素質の持ち主であるか。そうした視点で勝ち馬をあぶり出すべき重賞である。

 その前に、馬券的にどんな傾向があるかを見てみよう。03年に馬単が導入されて以降、これまでの21年間、その馬単での万馬券は6回。1番人気馬は7勝(2着2回)、2番人気馬は6勝(2着5回)。1、2番人気馬によるワンツー決着は3回。大きく荒れることもままあるが、1、2番人気馬のいずれかが連対を果たすことが多く、馬券的には比較的順当に収まる傾向にある。

 今年は、どうだろう。新馬-特別を連勝中のアーバンシックジュンゴールドが高い評価を得ているように、ともにレース内容があか抜けている。前者はディープインパクトを筆頭として近親に活躍馬が数多くいる良血。後者はダービー馬マカヒキ(皐月賞は2着)が近親。両馬とも素質は確かと言ってよさそうだ。

 しかし他にも素質馬は少なくない。エコロレイズ、コスモブッドレア、ダノンデサイル、バードウォッチャー、マイネルフランツなどがそのクチだが、穴党として期待を寄せてみたいのはハヤテノフクノスケだ。

 デビュー戦はクビ差の2着。続く前走の未勝利戦を勝ち上がったが、その内容が実によかった。あっさり好位につけ、やや重の中、スムーズな脚運びで直線を向くと、楽々と先頭へ。追ってからソラを使う(気を抜く)場面もあったが、そのまま2着馬に5馬身もの差をつけての快勝だった。

 レース後、手綱を取った岩田望騎手が「遊ぶところがあったり、外に膨れそうになったり。それでも余裕たっぷり勝ってしまうのだから、これからが楽しみ」とコメントしていたように、だからこその重賞挑戦。素質の高さは確かとみていいだろう。

 この中間はさらに良化気配にあり、稽古の動きもキビキビして実によかった。一族、近親に活躍馬は多く、大きく狙ってみたい。

 穴はコスモブッドレアだ。前走の葉牡丹賞は5カ月ぶりの実戦で体重が14キロ増えていたように、まだ余裕残しの状態だった。それでいて勝ち馬とはコンマ4秒差の4着。この中間は使われたことで大幅に良化しており、大いに注目したい。

 血統的にもゴールドシップ産駒で母系もなかなか。競馬が上手で中山の芝2000メートルは合う。

 一方の日経新春杯はハンデ戦だけに、一筋縄では収まりそうにない。

 サヴォーナ、サトノグランツの明け4歳勢に注目が集まる中、狙ってみたいのは、メモリーレゾンだ。

 3カ月ぶりの実戦になるが、前走後、短期放牧でリフレッシュ。ここを目標にじっくりと調整、乗り込まれてきた。

 3歳時は2勝クラスを勝ち上がったあとのローズSで5着、秋華賞4着は素質が高ければこそ。ひ弱さがなかなか抜け切れないでいたが、昨秋以降は体がひと回り大きくなり、たくましく成長している。

 ハンデは恐らく54~55キロ。オルフェーヴル産駒で長めの距離がいい馬だけに、チャンスは十分ある。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
4
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身