スポーツ
Posted on 2024年01月14日 05:58

斎藤佑樹が「高校球児指導」で本領を発揮する「イチローより上」な部分

2024年01月14日 05:58

 元プロ野球選手・斎藤佑樹氏の「野球講義」がわかりやすいと評判になっている。

 斎藤氏は引退後、「株式会社斎藤佑樹」を設立し、代表取締役に就任。CM出演や講演で引っ張りだこになっており、全国を飛び回る生活を送っている。中でも精力的に取り組んでいるのは、朝日新聞社と朝日放送テレビが運営するウェブメディア「バーチャル高校野球」での「フィールドディレクター」としての仕事だ。

 斎藤氏は「高校野球の次の100年を一緒に作りたい」として、全国の高校を巡り甲子園を目指す球児を指導。昨年12月にエスコンフィールド北海道で開催された、プロ野球の現役選手やOBが高校球児を教えるイベント「夢の向こうに」では、約80人の投手を前に自身の体験を披露し「速球投手であれば直球で空振りを取るにはストライクゾーンよりもやや高めがいい」などといった、データを活用したアドバイスを送っていた。

 スポーツライターが語る。

「斎藤氏の講義や指導が選手に評判なのは、常に彼らと同じ目線に立って親身に話を聞くからです。プロ野球では当たり前のことでも、高校野球ではまだまだ浸透していないことも多い。論理的な語り口はさすが早稲田大学OBと言えるでしょうね。高校野球の指導といえばイチロー氏も精力的に活動していますが、憧れの大スターを前に、多くの選手は緊張気味。その点、斎藤氏は『ハンカチ王子』のイメージが強く親しみやすいキャラで、選手も接しやすいようです」

 プロ野球選手としては決して一流と言える活躍はできなかった斎藤氏だが、必ずしも「名選手=名指導者」ではないことは、長い野球の歴史を見ればわかるだろう。「お世話になった野球界に恩返しをしたい」と語る斎藤氏。将来は高校野球の「勝利請負人」になっているかもしれない。

(ケン高田)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク