気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【サッカー・アジア大会】ベトナム代表トルシエ監督が日本に善戦したのは「食事と日本人選手」分析の賜物
日本が3大会ぶりの優勝を狙う、サッカーのアジア大会が開幕した。国際Aマッチ9連勝中だった森保ジャパンは1次リーグD組初戦で、元日本代表監督のフィリップ・トルシエ監督率いるベトナムと対戦。途中、リードを許す苦しい展開となったが、MF南野拓実(モナコ)の活躍で4-2と逆転勝利を飾った。
「白い魔術師」と呼ばれるトルシエ氏の采配が改めてクローズアップされる形となったが、実は日本代表監督時代に、意外なB級グルメぶりを発揮していた。当時を知るサッカーライターが振り返る。
「トルシエ氏は回転寿司マニアでした。今は閉店してしまいましたが、住んでいた東急東横線の都立大駅そばにある、平禄寿司の常連でしたね。最近見かけるようになった高級回転寿司ではなく、ごくごく普通の店。夫人を伴って、大好きなエンガワをほおばっていたといいます。その話を聞いた時、グルメなフランス人ではなく庶民的で、意外な感じがしましたね」
同店の表参道店にも、当時の通訳だったフローラン・ダバディ氏とともに、ちょくちょく顔を出していたという。
「赤鬼」とも呼ばれるトルシエ氏にはエキセントリックなイメージがあるが、実は繊細な性格。郷に入りては郷に従えではないが、食生活から日本を知ろうとしていたのは間違いない。過去にもアフリカのナイジェリアやブルキナファソ、南アフリカの代表監督を歴任していた際、果敢に現地の食事に挑戦していたという話もある。
「今回の日本戦の善戦は、トルシエ氏が日本監督時代、食事を通じて培った日本人選手の特性、考え方を分析した結果かもしれません」(前出・サッカーライター)
3月からはアメリカ、カナダ、メキシコの3カ国共催ワールドカップのアジア2次予選がスタートするが、どこに落とし穴があるかわからない。
(阿部勝彦)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→