スポーツ
Posted on 2024年01月17日 17:58

阪神・佐藤輝明は「ヌートバータイプ」米トレーニング施設で指摘された「打球が上がらない」クセ

2024年01月17日 17:58

 阪神・佐藤輝明内野手が昨年12月、米国・シアトルにある最先端のトレーニング施設「ドライブライン・ベースボール」を訪れた様子を、1月15日放送の「newsおかえり」(ABCテレビ)が密着していた。

 昨年、球団史上初となる新人から3年連続20本塁打を記録した佐藤輝。しかし本人は「そろそろね、しっかりした結果をもっと残したい。本当の若手じゃなくなってくると思うので」といい、好不調の波を少なくし、信頼してもらえる選手になるべく、優勝旅行を1日早く切り上げて「ドライブライン」を訪れた。

 動作解析、データ解析などで個々の課題を明確にし、様々なトレーニングを実施する施設で、大谷翔平や有名メジャー選手が飛躍のきっかけを掴んだ場所という。

 調子が悪くなったときに改善方法の選択肢がないか、ということを課題とし、まずスイングスピードに関するトレーニングに取り組む中、指導に当たったコーチが指摘したのは「佐藤さんの癖は(右足が)着地するときに前に流れすぎて窮屈になった状態で(体が)開いている」だった。

 さらにスイングを分析し数値化すると、ボールを捉える位置が理想のポイントより「キャッチャー寄り」であることが判明。そのため良い角度で打球が上がらないとわかり、この課題を修正するため長いバットを用いてボールを前で捉える感覚を養っていった。

 コーチは、佐藤輝について「(タイプ的に)ヌートバーが一番近いんじゃないかな。バットスピードもあるしコンタクトポイントが深い癖も似ている。すごく努力家というのはわかったし、ポテンシャルがかなり高い選手だと思う」とコメント。

 佐藤輝は「(何かを)変えるというよりは、感覚とデータを一致させる。波を少なくするというのが自分の課題なので。それをすり合わせできたら」と、現地での5日間を振り返っていた。

 昨年の春季キャンプでは、岡田彰布監督も佐藤輝に対し「ポイントを前に」とアドバイスしていたはずだが、それがデータとしても実証された格好。4年目の佐藤輝の進化に期待したい。

(鈴木十朗)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
特集
2025年05月18日 05:55

気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

記事全文を読む→
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク