気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→吉高由里子「光る君へ」で大河史上最低「いだてん」だけは下回りたくない悲痛な叫び
女優の吉高由里子主演のNHK大河ドラマ「光る君へ」の第3話(1月21日放送)の世帯平均視聴率が12.4 %。初回12.7%、前回第2回は12.0%で、わずかではあるが上昇の兆しが見え始めている。
ただ、初回の12.7%は歴代最低の数字。期間平均視聴率で「大河ドラマ史上過去ワースト2位」を記録した前クールの松本潤主演「どうする家康」(11.2%)、ワースト1位の2019年「いだてん~東京オリムピック噺~」(8.2%)と比較しても、初回から3話目まで全てで下回っている状況だ。
吉高は初回放送後、Xで「ワースト1位と書かれていたけどワーストだってベストだって1位を取るのは狙っても難しいことだと思うの」と語り、「さてさてワースト1位からどう昇るのか これには皆様のお力添えが必要です」と訴えていたが効果はなく、第3話の放送前には「8時からあなたの1時間私にください」とまで綴っていた。
テレビ誌ライターが語る。
「第3話は0.4%ポイントアップしたものの、『どうする家康』の第3話14.8%、『いだてん』の同13.2%には遠く及びませんでした。内容的にお約束の合戦シーンなどは期待できないことから地味な印象が強く、少々心配です。このままズルズルといけば10%割れは時間の問題で、『いだてん』を下回る可能性もありますよ」
大河の主演女優が自らのSNSで「あなたの1時間私にください」などと悲痛な叫びとも取れるPRをすること自体、前代未聞。メンタルが折れなければいいのだが…。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→