気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「不適切にもほどがある!」宮藤官九郎ドラマが若者を惹きつける「昭和臭」の魅力
俳優の阿部サダヲが主演する連続ドラマ「不適切にもほどがある!」(TBS系)第1話が1月26日に放送され、平均世帯視聴率は7.6%だった。
同ドラマは宮藤官九郎氏が脚本を担当。「地獄のオガワ」と呼ばれる体育教師の小川市郎(阿部)が1986年から2024年にタイムスリップし、「不適切」な言動や態度で、コンプライアンスでガチガチに縛られた令和の人々に考えるきっかけを与えていくヒューマンコメディー。第1話ではバスの中でタバコを吸う小川の姿や、野球部の部活でエラーした生徒を連帯責任で「ケツバット」するシーンに、昭和世代から「あるある!」と笑いが巻き起こった。
一方、若年層にはかなり奇異に映ったようで、SNS上では「昭和ヤバすぎ」の声が相次いだ。テレビ誌ライターが語る。
「ドラマでは、今では非常識、昭和時代に常識だった出来事がこれでもかとばかりに連発され、昭和世代は懐かしさを感じたようです。一方、コンプライアンス度外視のハラスメントに、若者世代は困惑する声も上がっていますね。ただ、視聴率は二桁こそ達成できませんでしたが、7.6%はなかなかの数字。初回放送後、口コミで話題が広がっており、第2話以降は後伸びする可能性もあるでしょう」
最近の若者は礼儀正しくコンプライアンス意識も高いが、まさか昭和時代にはこんな無茶苦茶なことがまかり通っていたとは夢にも思わなかったのではないか。若年層が怖い物見たさで食いつけば、思わぬ高視聴率もあるかもしれない。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→