社会
Posted on 2024年02月25日 09:58

演奏すると精神に異常をきたして絶命・投獄・次々と不幸が…ノルウェーに現存する「悪魔のバイオリン」

2024年02月25日 09:58

 その呪いによって音楽家らの命を次から次へと奪い、命を奪わないまでも不幸のどん底へ突き落してきたとされる、不吉な楽器がある。それが現在、ノルウェーのベルゲン博物館に保存されている「悪魔のバイオリン」だ。さっそく海外オカルト研究家に話を聞こう。

「このバイオリンは、枢機卿だったアルドブランディーニという人物が、2人の職人に製作を依頼。ひとりが胴やネックなどの造形を、もうひとりが装飾を仕上げたという逸品で、完成したのは1500年代後半とも、1600年代初期ともいわれています。アルドブランディーニは完成したバイオリンを、恋心を抱く少女にプレゼントしたのですが、彼女はまるで何かに取り憑かれたかのように不眠不休で弾き続け、亡くなってしまったというんです。そこで、悲しみに暮れた枢機卿はバイオリンを手放すと、他の音楽家の手に渡った。するとその所有者たちの間に、次々と不幸が降りかかったというんです」

 そこで所有者のひとりがバイオリンを封印。しかし1600年代半ば、ある音楽家が勝手に持ち出して演奏してしまう。するとその音楽家の精神に異常が現れ、病院に入院したあげく、自ら命を絶ってしまったというのである。前出の海外オカルト研究家が語る。

「17世紀に入ってからも、このヴァイオリンを手に入れた職人が、原因不明の高熱に悩まされました。一命は取りとめたものの、その後、無実の罪で投獄。一時は博物館に所蔵されていたのですが、1800年代初頭に略奪され、ウイーンの伯爵の所有物となった。この伯爵もまた精神に異常をきたし、亡くなってしまったと伝えられています」

 呪いの連鎖は、19世紀に入ってからも続いた。このバイオリンで演奏中、脳出血で倒れる事態が勃発。最後の所有者がノルウェーの音楽家で牧師でもあるオーレ・ブルに手渡し、彼が日々、祈りを捧げながら演奏したところ、ようやく怪現象が収まった。

 ただ、このバイオリン製作を依頼した枢機卿と、それを手掛けた2人の職人、そして亡くなった少女との関係性が明らかにされていないため、なぜこのバイオリンに呪いが込められているのかについては、今もって謎。職人たちが製作過程で悪魔に魂を売ったからでは、との説も根強く残っているが…。

(ジョン・ドゥ)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク