気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ジーコも口にしたサッカー日本代表への金言「普通にゴールにパスをしなさい」で決定力不足を解消
長くサッカー日本代表の課題とされてきた「フォワードの決定力不足」。問題は今も解決に至っておらず、トップの選手を固定できずにいる。上田綺世や浅野拓磨、前田大然など、多くの選手がテストされている状況だ。
そんな日本代表にぜひとも聞かせたい「勝負強さを得る方法」を、元日本代表の城彰二氏が自身のYouTubeチャンネルで明かした。
城氏は決定力について、
「連携とかいろいろあるけど、最後は個の力。個の部分をつけないと、点は取り切れない。いくら崩しができても、シュートをミスったらそれで終わってしまう。決め切るには技術と冷静さがすごく重要なのかって思う」
特に重要なのが、冷静さと精神力だといい、
「プロになる選手は技術があるし、特化したものを持っている。何が違うかって、精神力。落ち着けるかどうか。自分の間合いってよく言うんだけど、間を取れるかが重要。そこでプレッシャーに思ってしまう選手は、決める確率が低くなる。ボールを持っているのは自分で、100%どこを狙ってもいいわけだから、慌てているのは自分じゃなくてゴールキーパーとディフェンスだって思うと、気持ちが楽になる」
同じことを「サッカーの神様」ジーコから聞いたことがあるそうで、
「ジーコさんも同じことを言っていた。『ゴールにパスをしなさい』って。シュートじゃなくてパスでいいんだよ。それで入るんだから。自分が思ったところに普通にボールを蹴れば、それがゴールに繋がる。いろんな選手を見ると慌ててる選手が多いし、見えなくなっちゃう」
城氏のアドバイスに従って「慌てているのは相手だと思って、落ち着いて蹴る」ことができれば、日本代表の決定力不足は解消するかもしれない。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→