社会
Posted on 2024年03月13日 09:59

糖尿病8000歩・ガン7000歩・認知症5000歩「重大病別の予防歩数」衝撃の調査結果

2024年03月13日 09:59

 健康で長生きするには、1日にどれくらい歩けばいいのか。この問題をめぐっては、国内外で様々な調査や研究が行われてきたが、日本人を対象とした場合、最も信頼性の高いデータとされているのが、東京都健康長寿医療センター研究所の青柳幸利博士が群馬県中之条町の住民に対して実施してきた、疫学調査の結果である。

 この調査は2000年以降、65歳以上の全住民約5000人を対象に、長年にわたって行われてきたもので、青柳博士は生活習慣病を予防するための目安として「1日8000歩(うち早歩き20分)」との数字を公表している。

 中でも注目すべきは、高血圧症やガン、心疾患や脳卒中など、死に至る病を含めた疾病別の「予防歩数」が明らかにされている点だ。

 肥満やメタボリックシンドロームの予防には1日8000歩以上のウォーキングが必要になるが、それらの例外も含めて、青柳博士が摘示した1日あたりの疾病別予防歩数(通勤など日常生活で歩く歩数も含む)は、以下の通りとなる。

●肥満の予防:1万2000歩(うち早歩き40分)

●メタボリックシンドロームの予防:1万歩(同30分)

●高血圧症、糖尿病、脂質異常症の予防:8000歩(同20分)

●骨粗しょう症、動脈硬化、ガン予防:7000歩(同15分)

●心疾患、脳卒中、認知症、要支援・要介護の予防:5000歩(同7.5分)

●うつ病の予防:4000歩(同5分)

●寝たきりの予防:2000歩(同0分)

 ちなみに、最新の研究結果としては「1日8000歩を週に1~2日で、将来の死亡リスクは大幅に低下する」との報告も示されている。

 したがって、1日あたりの必要歩数を達成できなかったとしても気にせず、ウォーキングを続けることが健康長寿の秘訣となる。ぜひ参考にしていただきたい。

(石森巌)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク