社会

火あぶりの刑!大名から6億円を騙し取った江戸時代のキリシタン武士

 江戸時代初期、大名を相手に現在の価値で約6億円にも及ぶ詐欺事件を起こした人物がいる。徳川家康の懐刀と呼ばれた本多正純の重臣・岡本大八である。キリシタンで、洗礼名はパウロという。

 慶長14年(1609年)、肥前日野江藩(のちの島原藩)主・有馬晴信の朱印船がポルトガル領マカオに寄港した際、配下の水夫がポルトガル船マードレ・デ・デウス号の船員とトラブルを起こした。マカオ総司令アンドレ・ペソアによって、60人ほどが死亡することに。

 その後、駿府にいる家康への弁明のため、ペソアが来日し、長崎に滞在していた。晴信はそのタイミングで、家康に報復の許可を求めた。

 許可が下り、命の危険を感じたペソアが逃げ出そうとした矢先、晴信が船団を引き連れて長崎入り。ペソアが乗るデウス号を、長崎港外で4日4晩かけて攻撃した。ペソアは船中で爆薬庫に火を放ち、自決する。これは「ノサ・セニョーラ・ダ・グラサ号事件」と呼ばれるが、この際の監視役のひとりが大八だった。

 ポルトガルへの報復を果たした晴信は、かつて龍造寺家との争いで生じた失地を、ペソア討伐の恩賞として回復したい、との期待を抱いていた。大八はこれにつけ込んだ。

 晴信は大八が同じキリシタンであり、家康のための朱印状を見せられたことから、全面的に信用した。その結果、6000両にも及ぶ金銭を、運動資金として騙し取られてしまったのだ。江戸時代初期、1両の価値は現在の10万円に相当する。約6億円の賄賂だ。

 だが、恩賞の沙汰があるはずもない。しびれを切らした晴信が正純と直談判したため、この詐欺行為が発覚。慶長17年(1612年)、晴信と大八の直接対決が行われた。

 その結果、大八は駿府市中を引き回しの上、安倍川の河原で火あぶりの刑に処せられたのである。晴信も失地回復のために賄賂を渡した罪で、最終的に切腹を命じられたが、キリシタンであることを理由に、自害を拒否。家来によって斬首されている。

 これが「岡本大八事件」と呼ばれる、江戸時代を代表する疑獄事件である。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    デキる既婚者は使ってる「Cuddle(カドル)-既婚者専用マッチングアプリ」で異性の相談相手をつくるワザ

    Sponsored
    318390

    30〜40代、既婚。会社でも肩書が付き、責任のある仕事を担うようになった。周囲からは「落ち着いた」なんて言われる年頃だが、順調に見える既婚者ほど、仕事のプレッシャーや人間関係のストレスを感じながら、発散の場がないまま毎日を過ごしてはいないだ…

    カテゴリー: 特集|タグ: , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
6メートル超の巨大トカゲUMA「ゴウロウ」を地元住民が一斉射撃で仕留めたら…
2
日米2大予言がピタリ一致「7月に巨大津波が」/“初夢”大予測ワイド「これがニッポンの2025」〈天変地異〉
3
ロサンゼルス山火事と大谷翔平に意外な影響を及ぼした「フジテレビ豪邸撮影騒動」
4
青山学院大学・原晋監督が頭を抱える箱根駅伝「山上り下り選手」の育成問題
5
NHK「おむすび」に登場する藤原紀香「西宮出身なのにエセ度がハンパない」関西弁のゲンナリ感