気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→上野動物園もアメ横もない「地味で寂しい上野駅東口」再開発スタートで「大商業圏」が完成する
東北本線や常磐線が発着し「北の玄関口」として親しまれてきた上野駅。井沢八郎の「あゝ上野駅」では金の卵と呼ばれる若者が、集団就職のため上野駅にやってくる様子が歌われている。石川啄木はお国訛りを聞くために、わざわざ上野駅を訪れるという短歌を詠み、15番線の近くにその歌碑が建てられている。
JR山手線の駅の中では郷愁を覚え、駅周辺もノスタルジックな印象を受けるが、今後は大きく変わりそうだ。
東上野地区の駅前複合再開発事業の実施を目指す「東上野四丁目A-1地区再開発準備組合」が設立されたことを、事業協力者の東京メトロと大林組が発表した。
再開発されるのは台東区役所の隣、上野駅東口の昭和通りと浅草通りの交差点あたりに位置する、約ヘクタールの地区だ。2030年代半ばの完成を目指すという。
これによって上野の印象と人の流れが大きく変わると、タウン誌編集者はみている。
「上野駅の西側は東京国立博物館や上野動物園がある上野公園で、多くの観光客が訪れます。南にはアメ横商店街が延びており、こちらも観光客や買い物客がやってきます。それに比べると東口側は寂しいもので、街の存在感は薄かった。再開発されれば、上野公園やアメ横のついでに足を伸ばす人も増えるはずです。上野駅周辺で、ひとつの大きな商業圏になるでしょう」
この再開発が上野駅を救うことになるかもしれない、と分析するのは鉄道ライターだ。
「北の玄関口としての存在感を発揮していたわけですが、2015年に上野東京ラインが開業すると、宇都宮線と高崎線は上野駅止まりではなくなり、京浜東北線や山手線に乗り換える人は減りました。それに合わせるように、1日の平均乗降者数は減少か横ばいという年が続いています。東上野の再開発によって、利用者は増えるかもしれません」
東京国立博物館や上野動物園のほかにも、上野東照宮や不忍池など、観光スポットの最寄りである上野駅。2030年代半ばには、山手線を代表する駅になっているかもしれない。
(海野久泰)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→