社会
Posted on 2024年04月22日 05:59

上毛電鉄「800形」新型車両が全線営業開始!「700型」とは違う「ガッカリ&歓喜」ポイントがあった

2024年04月22日 05:59

 群馬県の中央前橋駅(前橋市)と西桐生駅(桐生市)を結ぶ、上毛電気鉄道の新型車両「800形」が、4月2日から全線で営業運転を開始している。2月29日から中央前橋駅と大胡駅(前橋市)の間を走り、運転手の習熟を行ってきたが、ついに上毛線全線での運転である。

 800形は東京メトロ日比谷線で運用されていた「営団地下鉄03系」を改造した車両で、上毛電鉄は3編成6両を購入。今年から2026年まで毎年1編成ずつ導入される。現在、運用されている700型は、3編成が廃車になる予定だ。

 25年ぶりとなる新型車両の導入だが、利用者は大喜びとはいかないようだ。鉄道ライターがそのワケを説明する。

「700型は京王電鉄の3000系車両を改造した車両です。新しいものでも製造から30年以上が経って老朽化が目立つようになり、置き換えが検討されました。当初は新型車両を製造する計画でしたが、予算の都合で営団地下鉄03系になった。利用者にしてみれば、新型車両のはずがお古になってガッカリ、といったところです」

 それでも700型と比べると、大きく進化している。省エネ装備を搭載し、700型よりも消費電力が30%ほど減ったのだ。利用者に直接関係する部分では、運賃表示が液晶になり、見やすくなった。また安全性を守るため、車内には防犯カメラが設置された。何よりも嬉しいのが、ボタン開閉式になったドアなのだと、先の鉄道ライターは言う。

「上毛線は赤城山の麓を東西に走る路線なので、冬は赤城山から吹き下ろしてくる乾燥して冷たく強い『赤城おろし』をモロに受けます。駅に停車時、ドアが開くと赤城おろしが車内に入ってきて、震え上がるほど寒いんです。それが軽減するだけでも、ありがたい」

 800形と700型の違いを体感するべく、ぜひ上毛電鉄を利用してほしい。

(海野久泰)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク