エンタメ

「オッペンハイマー」には辛辣なアメリカ批判が潜んでいた/大高宏雄の「映画一直線」

「原爆の父」を描き、今年前半の映画界の話題をさらった米映画「オッペンハイマー」。数々の報道はひと段落したとみていい。興行的には公開10日間で、興収11億円を記録した。

 アカデミー賞作品賞受賞、題材のインパクトの大きさ、米国での大ヒットなどを考慮しても、いささか物足りないと言える。昨今の洋画不振は、本作にも微妙な影響を与えているかもしれない。ただし、今年の洋画では最高の数字である。

 では結局、作品自体はどうだったのか。確かに原爆投下後の広島、長崎の描写はない。被爆者も描かれない。その議論は議論として、映画に即して見ていくと、ある強烈な視点が浮き上がってくるのが実感できた。

 まず、多くの人が登場する聴聞会や公聴会のシーンなどの展開(時制が頻繁に変わる)が複雑で、前半からイライラすることは言っておきたい。その点を押さえつつ、本作はやはり意義深かったと思う。

 核実験を挟んだあたりから、緊張感が一段と増幅されてくる。複雑さは相変わらずだが、ある政治家の権力に対する強欲さが、聴聞会などで露わになるにつれ「そういうことか」と思い始めた。

 本作には、かなり意識的で辛辣な米国批判が織り込まれているのである。直接的な批判というわけではない。描写の数々が重なり合っていく時、その視座がしだいにせり出してくるのだ。

 米国がナチスや共産主義といった「敵」に立ち向かう時、情け容赦のない獰猛な国家が姿を現す。国家ばかりではない。その矛先は、国民にも向けられた。例を挙げる。

 聴聞会や公聴会のシーンがしつこく描かれるのは、国家権力行使の象徴的な場との認識ゆえであろう。法にのっとっているかに見えて、その場では、権力が隅々にまで行き渡っている怖さがある。あらかじめ定まった結論ありきの茶番劇にも見えてくる。

 核実験の描写では、核拡散が広範囲に及ぶ可能性もあり、実験を危惧する関係者も出てくる。ところが、後戻りなどできはしない。実行あるのみだ。国家の意思が、すでに貫徹されているからである。実験後の様子を、多くの人がサングラスをかけて眺めるシーンなど、かなりグロテスクである。

 原爆投下に熱狂する米国民が、ある建物内で主人公を待つその過程で、足踏みをして床を打ち鳴らす。激烈な振動音は、国家の獰猛さと一つながりだと言っていい。

 主人公ロバート・オッペンハイマーの伝記映画にして、そこを突破していく卓越した作品の構造が素晴らしい。国家の獰猛さが、いくつものシーンで如実に顕在化する時、戦争の本質が露出してくる。本作は、そこを突いている。

 この作品が米国で大ヒットし、アカデミー賞で作品賞をとったことは非常に興味深い。皮肉ではなく、なかなか懐が深いと言えようか。日本映画に「オッペンハイマー」のような作品は今のところ、ない。

(大高宏雄)

映画ジャーナリスト。キネマ旬報「大高宏雄のファイト・シネクラブ」、毎日新聞「チャートの裏側」などを連載。新著「アメリカ映画に明日はあるか」(ハモニカブックス)など著書多数。1992年から毎年、独立系作品を中心とした映画賞「日本映画プロフェッショナル大賞(略称=日プロ大賞)」を主宰。2023年には32回目を迎えた。

カテゴリー: エンタメ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身