気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→巨人の捕手「大城卓三と小林誠司」どっちが「偏ったリード」か…大久保博元が断言
元巨人打撃チーフコーチの目にはどう映っているのか。野球解説者の大久保博元氏が、自身のYouTubeチャンネル〈デーブ大久保チャンネル〉で、巨人の2人の捕手、大城卓三と小林誠司のリードの特徴と大きな違いを分析した。
「小林誠司は偏らないリード。スコアラーと話し合ったものをそのまま伝えてピッチャーと連携取り合ってると、必ず偏ります。偏るのがなぜかというと、チームで決めた方針と違うリードで打たれた時は、怒られるのはキャッチャーだからです。小林誠司という人間は腹を括ってるから、自分が思った通りのリードをするんで、相手からするとサッパリわからなくなっちゃう。『オレ、インコース弱いからインコースに来るんなじゃいの』と(打者が)思ってるのに、パンパン外に行く。(打者は)『オレ、外得意なんだけど…』って偏らないリードができる」
一方の大城は素直な性格ゆえリードが偏ってしまう、というのが大久保氏の見解だった。
昨シーズンの出場がわずか21試合だった小林は今季、16試合消化時点で、すでに5試合でマスクを被っている。
大城は4月13日の広島戦でスタメンを外されながらも、同点の延長12回一死二塁の場面で、代打として打席に立った。そしてサヨナラ安打を放っている。
この試合後、阿部慎之助監督は、
「岸田、小林のキャッチャーとしての振る舞いを勉強してほしい。見て、どう感じて、本人がやるだけ」
とスタメン外しの理由を語るも、代打サヨナラ打には、
「まだまだいいキャッチャーになれると思う。期待しています」
阿部監督の期待に応えられるよう、バッティングだけでなく、リード面においても、大城の腹の括りに期待したい。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→