気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→西武・松井稼頭央監督「たった45戦で途中休養」は「いずれ再登板含み」の温情措置
西武・松井稼頭央監督が成績不振の責任を取り、5月26日のオリックス戦を最後に休養した。セ・パ交流戦が始まる5月28日からは、渡辺久信GMが監督代行という二足の草鞋で担当する。
松井監督は26日の試合後に談話を発表。
「なんとか巻き返しを図ろうと、コーチや選手たちとともに戦ってまいりましたが、指揮をシーズン途中で渡辺GMに託すこととなりました。昨年からこのチームを率いて選手たちの成長には手応えを感じていましたが、それを結果に繋げることができなかったのは、指揮官である私の責任です」
シーズンに休養した例では、2015年にオリックス・森脇浩司監督から福良淳一監督代行に。その前年には、西武が伊原春樹監督から田辺徳雄監督代行になった例がある。
「このまま松井監督も休養したままシーズンオフに契約更改せず、退任することになるでしょう」(スポーツ紙デスク)
とはいえ、三顧の礼で迎えた元スター選手を、中途半端な形でユニフォームを脱がせるという扱いで大丈夫なのか。
「むしろ経歴に傷がつかないように、球団から現場にタオルを投げ込んだのではないか。2年連続Bクラスに終われば、二度と監督の話はできないですから。今なら何年か経って再登板させることも、どうにか可能になる」(球界関係者)
温情の途中休養だった、と思い込むほかない。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→