気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→西武・松井稼頭央「45試合でクビ」はまだマシ…球界「超短命監督」の悲しすぎる歴史
本サイトが5月21日に報じたように、一向に上昇気配が見えない西武ライオンズの内部では、松井稼頭央監督の途中休養が取り沙汰されていた。それがついに、現実のものとなったのは、5月26日の試合後だった。
45試合で借金15のブッチギリ最下位。休養はまだ早すぎる、との声もある中、球団がやむなく断を下した形だ。
サッカー界ほどではないが、プロ野球でもこうしてシーズン途中で監督が代わる例は少なくない。
実際に指揮を執った監督の中で最も短命だったのは、1970年に広島カープの監督に就任したジョー・ルーツ。開幕からわずか15試合での電撃辞任だった。この間の成績は6勝8敗1分だが、辞任に至ったのは、成績とは別の理由からだった。
ダブルヘッダーの第1試合で投球の判定をめぐり、球審に猛抗議したルーツは、割って入った別の塁審に体を突かれたと勘違いし、肘で2度ほど押し返してしまった。これによって退場を宣告されたのだが、本人は納得せず、本塁上にとどまり続けた。
困った審判団は、広島の球団代表に説得を依頼。この現場介入が、グラウンドでの全権を任された指揮官のプライドを傷つけた。
「後任を決めておきなさい」
と告げると、第2試合の指揮を執らずに、球場をあとにした。
ルーツに続くのは、1984年のヤクルト・武上四郎と、2003年のオリックス・石毛宏典だ。武上は開幕18試合で辞任、石毛は20試合での解任となった。両者ともに、前シーズンが最下位。巻き返しを図ったものの、辞めた時点での勝率は、武上が3割台、石毛は2割台。ファンの失望は大きく、あえなくお役御免と相成ったのである。
それに比べると、松井休養監督はまだ生きながらえた方、と言えるのか…。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→