スポーツ

サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「人気薄ポッドテオの一発ある」

 6月29日から本格的な夏のローカル競馬が始まる。関東圏は福島、関西は小倉開催である。ハンデ戦が多く、馬券的には玄人好みの比較的難解なレースが多く、面白みがある。

 その開幕を飾るのは、関東はラジオNIKKEI賞で、関西のメインは北九州記念である。両レースとも悩ましく、絞りづらい重賞だ。それだけ顔ぶれが多彩で目移りするからだが、簡単に決まらないということは、高配当が見込めるということになる。

 まずは、ラジオNIKKEI賞のデータをひもといてみよう。

 02年(当時はラジオたんぱ賞)に馬単が導入されて以降、これまでの22年間、その馬単による万馬券は9回(馬連で5回)。この間、1番人気馬は4勝(2着3回)、2番人気馬は6勝(2着2回)。1、2番人気馬でのワンツー決着は2回のみだ(ともに2番人気馬が勝利)。

 ハンデ戦だけに背負う斤量が勝敗のカギを握っているのだが、最も連対を果たしているのは54キロの9勝(2着7回)。続いて55キロの6勝(2着6回)。あとは56キロが3勝(2着3回)、53キロが2勝(2着5回)と、だいたいこの斤量を背負った馬が勝ち負けしている。なので、あまりハンデの軽い馬や重い馬に目を向ける必要はない。

 それと、出走頭数が少ないこともあるが、過去22年間で牝馬の連対は、2着が1回あるのみ。想定の段階で牝馬は見られないが、もし参戦してきたとしても、牡馬を上位に取りたい。

 では、顔ぶれを見てみよう。クラシックを賑わせた一線級と言える馬はいない。ただ、将来性を見込める素質馬は多く、スプリングS2着のアレグロブリランテ、青葉賞5着のウインマクシマム、アーリントンC6着のオフトレイル、青葉賞4着のサトノシュトラーセ、弥生賞3着のシリウスコルト、札幌2歳Sを制したセットアップ、白百合Sを勝ったミナデオロといったところが人気を背負いそうだ。

 ただ、いずれも絶対視できる存在ではなく、しかもハンデ戦。どう転ぶか、予断は許さない。

 穴党として最も狙ってみたいのは、ポッドテオだ。畠山厩舎はウインマクシマムとこの馬の2頭出し。人気はウインに譲るが、この馬も負けてはいない。1勝クラスを勝ち上がっての前2走は、アーリントンC5着、プリンシパルS9着。なので、ここでの評価は低いが、穴党としては歓迎である。

 なかなかの頑張り屋で、相手なりに走るところが魅力の馬。この中間も順調そのもので、1週前の追い切りも軽快でリズミカルだった。力を出せる状態なら、断じて軽視は禁物だ。

「ここを目標に仕上がりは悪くない。折り合い面で多少、難はあるものの、小回りはいい」と、畠山調教師も期待感を口にする。

 5代母は仏1000ギニー、仏オークスの勝ち馬で、血統的背景もいい。ハンデは恐らく53キロ〜54キロ。一発があっても不思議はない。

 逆転候補に挙げたいのは、ログラールだ。こちらも1勝クラスを勝ち上がったばかりで、ハンデは恐らく53キロ止まりだろう。

 母ディアデラマドレ、祖母ディアデラノビアは共に重賞勝ち馬で、素質はかなりのもの。この中間、さらに良化気配にあり、1週前の追い切りも文句なしだった。チャンスは十分だ。

 北九州記念は、ナナオに期待する。3歳馬ということで、軽ハンデは間違いなく、母系は北米のGⅠ血統(祖母はGⅠ勝ち)。休み明けを一度叩かれて大幅な良化ぶりを見せており、折り合い面でも進境が窺える。勝機とみた。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
江戸時代の「家政婦は見た!」将軍のシモの処理をする「大奥の女中」のスパイ活動
2
楽天・浅村栄斗「連続試合出場記録」強制ストップと「違法カジノ疑惑」の不穏な関係
3
「コメ暴言大臣の後釜に小泉進次郎」で自民党中堅議員が恐れる「コメがなければ寿司を…」
4
前園真聖「タクシー泥酔暴行逮捕」を語る!「いまだ酒を1滴も飲んでいない」は本当か
5
横浜F・マリノス「J2降格まっしぐら」の元凶は「実績ゼロの無能監督」を送り込む「大株主CFG」