社会
Posted on 2024年06月30日 05:58

【小湊鐡道が大ピンチ】バスに続いて鉄道も減便!地方ローカル線を襲う「乗務員不足」の深刻現場

2024年06月30日 05:58

 運転手の労働時間が制限されることで、乗務員不足が生じる「2024年問題」に悩まされているバス業界。日本各地でバス路線の減便や廃止が続いている。その乗務員不足はバス業界のみならず、鉄道にも影響を及ぼし始めた。

 千葉県を走る小湊鐵道は、今年3月から運行している「キハ40形観光急行列車」を、6月29日から減便している。これまで土曜日、日曜日、祝日に運行してきたが、日曜日だけになったのだ。小湊鐵道の公式サイトによると、鉄道運転士と車掌人員の不足が原因だという。

 小湊鐵道はバス事業も展開しており、昨年4月にはバス路線の大幅な減便と廃止を行ったが、その波が鉄道にも及んだことになる。2024年問題とは無縁と言われてきた鉄道業界だが、事態は思いのほか深刻だと、鉄道ライターが指摘する。

「観光急行列車の運行を始めたのは今年3月です。開始にあたり、人員の確保や運行時刻など、綿密な計画を立てたはず。それからわずか4カ月で減便するということは、運行計画が甘かったか、人員不足が急激に進んだということでしょう。コストにシビアな感覚を持つローカル路線が甘い計画を立てるとは考えにくいので、複数の乗務員が急に辞め、人員不足に陥ったと思われます。小湊鐵道は『運転士・車掌の育成に向けて一層努力してまいります』と公式サイトで発表していますが、解消にはかなり時間がかかるでしょう」

 減便は財政的にも大きな影響を与える。鉄道ライターが続けて語る。

「観光急行列車は乗車券の他に、指定席券を購入しないといけません。料金は600円。キハ40は1両あたり68席なので、2両編成の観光急行列車は136人が定員となります。仮に100人乗れば、売り上げは6万円。1日あたり4便ありますから、24万円になります。地方ローカル線にとって、これは大きな数字」

 地方ローカル線はどこも、社員の高齢化が問題化している。小湊鐵道のピンチは決して他人事ではない。鉄道の減便は、今後も日本各地で続きそうである。

(海野久泰)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク