記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→1年でライトゴロを3回さばいた巨人の現役選手って誰だ!? 江川卓が不正解だった「意外な名手」
プロ野球でめったにお目にかかることのない「ライトゴロ」。これを1シーズンに3度やってのけた強肩の外野手が、巨人に在籍しているのをご存知か。
野球解説者・江川卓氏のYouTubeチャンネル〈江川卓のたかされ【江川卓 公式チャンネル】〉で、それが誰なのかクイズとして出題されたのだが、「現役選手」と聞かされる前に、江川氏は「亀井善行(現・巨人1軍打撃コーチ)」と回答。不正解であったことから「答えは出ませんね」とギブアップした。正解は「長野久義」である。江川氏はこう弁明した。
「あまり投げそうもないもんね。ライトにボールがきたら『どうぞ』って感じに…いや、話したことないけど、穏やかそうじゃんね。亀井さんの方がやりそうだもんね、肩に自信あるから」
長野が年間3度のライトゴロに仕留めたのは2013年。5月15日のロッテ戦、9月12日のDeNA戦、10月2日のヤクルト戦で、いずれも東京ドームでの試合だった。巨人では1943年の中島治康氏以来の珍事だ。
長野は2011年から続くベストナイン、ゴールデングラブ賞を、この年も受賞した。しかしながら、3度のビッグプレーの裏には、2012年シーズンオフにシカゴ・ホワイトソックスから巨人に移籍した外国人ホセ・ロペスの守備力が大きく関わっていたとされる。スポーツライターが振り返る。
「5月のロッテ戦は、2回二死満塁の場面でした。通常なら右翼手はライトへの打球は本塁に送球するところですが、一塁手ロペスの瞬時の動きを見て、長野が一塁に送球。ロペスは自身の横を抜ける打球が速かったことから『いける』と判断し、迷わず一塁についたと語っています。一塁手としてゴールデングラブ賞を獲りましたが、長野とのダブル受賞は感慨ひとしおだったでしょう」
ロペスは2013年、2016年から2019年の計5回、一塁手としてゴールデングラブ賞を受賞しており、外国人選手としては最多を記録している。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→