社会
Posted on 2015年01月21日 09:59

イチローも実践!体幹を鍛え腰痛が改善する「四股」の効果

2015年01月21日 09:59

20150121shiko_2

 力士が土俵に上がった時、土を踏みしめる動作が「四股(しこ)」。稽古場でも体幹を鍛える基礎トレーニングとしてほとんど全ての力士が取り入れている。ポイントは足を肩幅に開いた状態で腰を落とした際、へそと骨盤を前に突き出すことを意識して背筋を伸ばすこと。片足をゆっくり持ち上げながら軸足に体重移動。足を上げたまま3秒停止してから、一気に足を下ろす。最後に再び背筋を伸ばしたまま腰を沈み込ませる。

 スポーツトレーナーが言う。

「四股は江戸時代から伝わる究極の体幹トレーニング法です。足を開いて腰を落とすのはかなり大変。足を上げる段階でかなりキツいし、お尻に負荷がかかっているのがわかります。体幹が鍛えられれば、背中や腰が曲がらず正しい姿勢で歩けるようになります。また、1日10回、3カ月ほどで劇的にお尻がサイズダウンしてヒップアップの効果が出たという研究結果もあります。スクワットのようにひねる動きがないので、身体が重い人や、ひざに不安のある中高年にも適した運動です」

 この四股トレーニングは、メジャーリーガーのイチローも取り入れている。

「イチローは打順を待つ間に必ず四股立ちをしています。そうすることで、体幹を整え、身体のブレをなくそうとしているわけです」(前出・トレーナー)

 ベストボディを作りたいなら、男も女も「腰を振る」より「四股を踏む」ほうが良さそうだ。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク