社会

イチローも実践!体幹を鍛え腰痛が改善する「四股」の効果

20150121shiko_2

 力士が土俵に上がった時、土を踏みしめる動作が「四股(しこ)」。稽古場でも体幹を鍛える基礎トレーニングとしてほとんど全ての力士が取り入れている。ポイントは足を肩幅に開いた状態で腰を落とした際、へそと骨盤を前に突き出すことを意識して背筋を伸ばすこと。片足をゆっくり持ち上げながら軸足に体重移動。足を上げたまま3秒停止してから、一気に足を下ろす。最後に再び背筋を伸ばしたまま腰を沈み込ませる。

 スポーツトレーナーが言う。

「四股は江戸時代から伝わる究極の体幹トレーニング法です。足を開いて腰を落とすのはかなり大変。足を上げる段階でかなりキツいし、お尻に負荷がかかっているのがわかります。体幹が鍛えられれば、背中や腰が曲がらず正しい姿勢で歩けるようになります。また、1日10回、3カ月ほどで劇的にお尻がサイズダウンしてヒップアップの効果が出たという研究結果もあります。スクワットのようにひねる動きがないので、身体が重い人や、ひざに不安のある中高年にも適した運動です」

 この四股トレーニングは、メジャーリーガーのイチローも取り入れている。

「イチローは打順を待つ間に必ず四股立ちをしています。そうすることで、体幹を整え、身体のブレをなくそうとしているわけです」(前出・トレーナー)

 ベストボディを作りたいなら、男も女も「腰を振る」より「四股を踏む」ほうが良さそうだ。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
照ノ富士ついに引退もすんなり伊勢ケ浜部屋の継承とはならない事情
2
甲斐拓也FA加入で巨人・岡本和真が「本格的に外野手転向」実は一石三鳥だった
3
中居正広が「最後のテレビ出演」でブチかましていた「セクハラ発言」
4
東京女子医大「堕ちた女帝」の末路!起訴後に待ち受ける東京拘置所「恥辱まみれの直腸指入れ検査」
5
大谷翔平よりはるかにすごいDH「南海ホークス・門田博光」40歳の恐るべきキャリアハイ