スポーツ

横浜F・マリノス「優勝どころか降格圏」2週間の中断でキューウェル監督は立て直せるのか

 ここ5シーズンで優勝2回、2位2回と安定した結果を出し、今季も優勝候補に挙げられていた横浜F・マリノスが苦しんでいる。

 前節アウェーのG大阪戦に0-4で完敗して、13位に転落。しかも2008年以来となる、泥沼の4連敗。優勝争いどころか、降格圏へ5ポイントに迫っていた。今、マリノスに何が起きているのか。

 昨シーズンまで2シーズン指揮を執ったケヴィン・マスカット監督が退任。今季は新たにハリー・キューウェル監督が就任した。

 キューウェル監督はオーストラリア代表の名選手として知られ、現役時代はイングランドの名門リバプールでプレー。チャンピオンズリーグ優勝も経験している。選手としては申し分のない経歴だ。

 ところが指導者としての経験はイングランドの4部リーグや5部リーグで、トップディビジョンでの監督はなかった。4部や5部でも、これといった結果を出していない。そこが最も懸念される部分だった。

 それでもアンジェ・ポステコグルー、ケヴィン・マスカットに続く豪州監督として期待されていた。

 キューウェル監督のサッカーは、前任者らより攻撃的なものだ。昨年同様の4-3-3システムだが、中盤の3人を逆三角形にして、本来のダブルボランチからワンボランチ(アンカー)にし、攻撃に枚数を増やした。

 開幕してACL(アジアチャンピオンズリーグ)でチームを初めて決勝に導いたが、ACL終了後のJリーグでは3勝6敗と失速。

 原因はハッキリしていた。前に人を増やしたが、得点が増えたわけではないし、逆に失点が増えた。ボランチ1枚のアンカーを採用したことで、守備に負担が出てきたのは確かだ。

 このシステムの基本はコンパクトにして、アンカーの守備の負担を減らし、全員で攻めることにある。ところが負けた試合は、前線と最終ラインが間延びしてアンカーに入るボールを狙われ、失点が増えていった。

 だがそれ以上に彼らを苦しめたのが、6月12日の天皇杯2回戦のFC岐阜戦から7月14日のJリーグ鹿島アントラーズ戦まで続いた10連戦。ACLの日程で消化できなかったリーグ戦2試合、さらに天皇杯2試合が含まれていた。

 この暑さの中で週2試合の過密日程、しかも天皇杯の2試合はいずれも延長PK戦まで戦っている。後半に入ると運動量が落ち、間延びするのは仕方がなかったかもしれない。自分たちのサッカーをやりたいけど、体が思うように動かない。そんな感じだった。

 それでも10連戦の最後となった鹿島戦では、先制されながらも4-1で逆転勝ち。しかも今季、なかなかコンディションが上がってこなかったエウベルが、今季初ゴールを決めた。スイスのセルヴェットから復帰した西村拓真が後半途中から出場して自慢の運動量を生かし、前線からボール追いかける。その動きにつられて、他の選手たちも連動してプレスをかける。マリノスの基本戦術であるハイプレスが戻ってきた。

 逆転してからの試合運びにも、マリノスらしさが出た。守備を固めるのではなく攻撃の手を緩めず、3点目、4点目を狙っていた。

 Jリーグは今週末の試合後、約2週間の中断に入る。連戦の疲労、ACL決勝で大敗したり、メンタル的な疲労もある。この中断期間でコンディションを整え、チームをどう立て直すのか。キューウェル監督の手腕次第で、マリノスの逆襲が始まるかどうかが決まる。

(渡辺達也)

1957年生まれ。カテゴリーを問わず幅広く取材を行い、過去6回のワールドカップを取材。そのほか、ワールドカップ・アジア予選、アジアカップなど、数多くの大会を取材してきた。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身