記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→パリ五輪サッカー代表「開催国フランス戦」ドローでも合格点だった「対応能力」と藤田譲瑠チマの「圧巻シュート」
7月18日、日本時間の7月18日早朝に行われたサッカーU23の強化試合、日本五輪代表VSフランス五輪代表戦を、城彰二氏が自身のYouTubeチャンネルでさっそく評価した。まずは1-1のドローという結果に、合格点を出す。
「結果を見れば、ものすごく良かったような気がします」
一方で、ゲームの入りを問題視。
「フランスは10番のラカゼット選手がこの試合にフィットしていなかったので、チャンスで外してくれてラッキーだったという印象です。これが決まっていれば立ち上がりから失点して、非常に苦しいゲームになったと思う」
それでも日本の対応力には理解を示したのである。
「日本は運を味方にしながら、少しずつ対応できるようになっていった。この対応能力という部分に関しては、すごく良かったんじゃないかと思います」
そして城氏が指摘する課題は、以下のようなものだった。
「攻撃陣に関しては、少し考えてしまうと、すぐに相手に追われてしまう。この辺のシンキングスピードがちょっと違った、というのを痛感したはず。スピードとか間合いに対応できない状況が続いてしまったのは、日本の課題」
特によかった選手として名前を挙げたのは、藤田譲瑠チマ。
「藤田選手のゴールはキーパーを冷静に見ながら流し込むシュートで、本当に落ち着きがあった。藤田選手の動きを見ていると本当に堂々としてますし、周りが見えている。フランスを相手にしても、うまく間合いを取りながら縦パスとか、ここぞというところの仕掛けはすごく良かった」
次の試合はパリ五輪の初戦パラグアイ戦。自信を持って戦ってほしいと、城氏はエールを送ったのである。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→