記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→【秘話】大相撲秋場所で最も飛躍する力士「隆の勝」は貴景勝のおかげで右差しを覚えた
大相撲名古屋場所は照ノ富士が10回目の優勝を飾ったが、次の秋場所で最も活躍しそうな力士を選ぶとすれば、照ノ富士と優勝決定戦を繰り広げた隆の勝だろう。
「右を差して出ると勝ったようなもの、という安定感があるが、横からの攻めに弱い」
相撲解説者の舞の海秀平氏は、隆の勝の相撲をそう評している。
隆の勝はもともと、突き押し一本やりだった。ところがそこに、今場所よく見られた右差しを覚える。変わったのは、貴乃花部屋が2018年に消滅したことで同じ常盤山部屋に移籍してきた、貴景勝の影響を受けてからだ。
部屋の稽古では突き押しでは分が悪いため、立ち会いで踏み込むと、右差しを繰り出した。
かつては、ライバル同士だったが、今や1日20番の申し合いを重ねて切磋琢磨し、貴景勝は2歳上の隆の勝を「伸さん」と呼ぶようになった(隆の勝の本名が伸明)。
「一緒にならなければ、右差しはなかった」
と隆の勝は振り返っている。
緊張感のある稽古場で、2人が会話することはほとんどない。ちなみに名古屋場所で照ノ富士と対戦した14日目の朝は珍しく、貴景勝からアドバイスを受けたという。
「体も完璧じゃない大関(貴景勝)。自分は膝ぐらいで弱音は吐けない。自分の相撲を取り切る勇気をもらった」(隆の勝)
スポーツライターが言う。
「秋場所の優勝候補1番手は照ノ富士ですが、2番手には隆の勝を挙げたい。それに大の里です。大関から陥落した貴景勝は、10勝すれば復帰がかなう。隆の勝は二桁勝利を目指したい。両者はいい稽古ができそうです」
隆の勝は優勝もあるとみた。大の里の大関昇進を懸けた戦いといい、見どころ満載の秋場所が、今からもう楽しみで仕方がない。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→