記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→お召し列車を牽引した名機関車が老朽化で続々引退!延命措置が限界にきた「パーツ製造」事情
お召し列車を牽引したことがある「国鉄DD51形ディーゼル機関車842号機」をはじめ、高崎支社に所属する5両のレジェンド級機関車が、9月のファイナル運転で引退する。理由は車両の老朽化だ。
鉄道車両は古くなれば運用から外れ、廃棄されるのが当たり前だが、これらの車両はどれも引退させるのが惜しい名機関車ばかり。なんとか延命して、走らせ続けることはできないのだろうか。
「車両そのものはまだまだ走れるのですが、一部のパーツがないので、走らせることが難しくなっているんです。同じ機関車の別車両からパーツを取っていたのですが、それもなくなりました。延命はもう限界なのです」(鉄道ジャーナリスト)
パーツがないのであれば作ればいい、という考えも浮かぶ。近年、3Dプリンターの登場によって、パーツを数個単位で安価に作れるようになった。しかし、それは不可能なのだと、先の鉄道ジャーナリストは言うのだ。
「歯車やボルトなど機械的なパーツであれば3Dプリンターで作ることができますが、機関車に不足しているのは半導体を含む電装部品なんです。これらは3Dプリンターでは作れません。メーカーに製作してもらおうとすると、とんでもなく高価になるか、もしくはそもそも作れない。もはや打つ手がありません。より古い蒸気機関車は機械的なパーツだけなので、修理して使い続けることができるんです」
鉄道の歴史を物語る貴重な車両だけに、今後も走り続けてほしいが…。
(海野久泰)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→