スポーツ
Posted on 2024年08月14日 09:58

新井カープが反省・分析「昨年の阪神戦で失速」から生まれた「常識とは逆の采配」

2024年08月14日 09:58

 今季のセ・リーグのペナントレース争いは、まるで昨季のVTRを見ているようである。昨季は7月に入ってから広島カープが10連勝して首位に立ったものの、その後方から一定間隔で付かず離れずに食い下がるチームがあった。それが岡田彰布監督率いる阪神だった。

 忘れもしない2023年7月28日からの阪神VS広島3連戦。首位のカープが甲子園に乗り込み、野村祐輔、森下暢仁、大瀬良大地を立てて引き離しにかかったものの、阪神の圧倒的な強さで逆襲(1分2敗)を食らい、首位から陥落した。

 その後、阪神は連日ドラマチックな勝利を重ね、あの流行語「アレ」に向かって突き進んだ。広島の新井貴浩監督は、今季もまた8月前半の9連戦を「勝負どころ」とみた。そして2023年秋からこの点を反省・分析し、対策を練ってきた。

 なぜ昨季のカープが勝負どころで失速したのか。分析の結果は、主力選手に蓄積した疲労によるものではないか、というものだった。最も大事な時期に、一部の選手たちの「競り合う力」が落ちていたのだ。この重大な気付きがベースとなり、今季の大胆な采配が生まれた。

 プロ野球界の常識として、勝っている時にはあまり動かない方がいい、とされる。ところが新井監督は、その真逆を行く。カープは7月30日のDeNA戦から8月4日の中日戦まで6連勝していたのに、8月6日からの巨人、阪神、DeNAとの9連戦から突然、これまでの戦い方を変えた。そのひとつが、先発投手のローテーションをリセットすることだった。

 従来のローテーションどおり登板するのは、あまり疲労を溜めない体質の床田寛樹だけ。他の3投手(森下、大瀬良、九里亜蓮)は、中8日から10日とし、順番も不規則にした。これで生まれる空白は、これまで2軍で調整していたアドゥワ誠、ようやくエンジンがかかってきた玉村昇悟、さらに主に2軍で投げていた森翔平、野村祐輔らで埋める。

 この考えは、野手においても同様だ。2軍で調整していた末包昇大をこのタイミング(8月6日)で1軍に上げた。彼はその最初の試合(6日の巨人戦)ですぐに7号ソロと2塁打を放ち、カープ打線を引っ張っていく。

 試合の前半では秋山翔吾、野間峻祥、菊池涼介、上本崇司らのベテラン・中堅が引っ張っていくが、後半に入るといつの間にか二俣翔一、大盛穂、中村奨成らの若手が加わって活力を保っている。

 新井カープはその9連戦中の阪神3連戦を2勝1敗で乗り切った。新たな戦い方に入ったカープは今、大事な3連戦の初戦の先発を、主に若手が担う。そしてどんなプレーでもトライすることが推奨され、その結果は問われない。

 こうした戦い方はチームを活気づけ、コトを起しやすくする。ひと口で表現するなら「プロ化した高校野球」のごとき戦い方である。ペナントレースはこれから、劇画のようなドラマ展開が待っているような気がしてならない。

(迫勝則/作家・広島在住)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク