社会
Posted on 2024年08月20日 05:58

【東北地方で目撃】口裂け女よりはるかに怖い!身長2m40cmで狙った若い男を取り殺す「八尺様」の風貌

2024年08月20日 05:58

 日本の夏を代表する行事といえば、言わずと知れた「お盆」だ。あの世から死者の霊魂が帰ってくるとされるお盆には、現在も「迎え火」を焚いたり、「盆棚」を作ったりして祖先の霊魂を迎い入れる風習が、日本各地に残っている。

 お盆に焚くこの「迎え火」は先祖に対する目印だけにとどまらず、他の霊魂たちも招き入れるとされる。そんな言い伝えが元になり、江戸時代には歌舞伎の演目として「涼み芝居」が登場。それが広まったことが、夏といえば怪談話という定説の始まりだったとされる。

 さて、これを怪談と呼んでいいかどうか意見が分かれるところだが、1970年代末から80年代にかけて一世を風靡した「口裂け女」に対し、2000年代に東北地方などで目撃されたとしてちょっとしたブームになったのが、「八尺様」なる化け物だった。

「口裂け女」に比べるとその出没頻度は極めて低く、一説には数年に一度程度。振り向きざまに「私、綺麗?」とマスクをとって相手を驚かす「口裂け女」に対し、この「八尺様」に魅入られると、必ず取り殺されると言うのだから、実に恐ろしい。日本の妖怪に詳しい研究家が解説する。

「八尺様はその名の通り、身長が八尺(約2メートル40センチ)ある大女で、いつも白いワンピ―スを着て帽子をかぶり、男のような声で『ぽぽぽ』という不気味な笑い方をするとされています。ただ、目撃した人たちにより、その証言はまちまち。若い女性の姿だったとする人がいる一方、老婆のようだったという証言もあります。帽子ではなく頭に何か別のものを載せていたという目撃談もあり、実際のところは2メートルを超える大女であること以外は、謎が多い。東北地方でのみ目撃される理由は、地蔵に封印されていてその地区からは出られないから、という説があります。彼女がターゲットにするのは基本的に成人前の男性ですが、子供が対象になることもある。東北の一部地域では伝説の化け物として、現在も子供たちから恐れられているそうです」

 狙われたら最後、確実に取り殺される。口裂け女よりもはるかに恐ろしい「八尺様」には、出くわさないに限る。

(ジョン・ドゥ)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク