スポーツ
Posted on 2024年08月29日 17:58

【サッカー分析】前園真聖が移籍先で全くダメだったのは「あのブラジル人選手」がいなくなったから

2024年08月29日 17:58

 1996年アトランタ五輪サッカー日本代表でキャプテンを務め、キレキレのドリブルで日本を代表するアタッカーだった前園真聖氏。五輪後は1998年のW杯フランス大会でエースとして期待されたが、代表メンバーに入ることすらできなかった。

 前園氏が選手として下降線をたどったのは、1997年に横浜フリューゲルスからヴェルディ川崎(当時)に移籍してからだと言われている。期待されて川崎に移籍してきたのだが、プレーは精彩を欠き、1997年のリーグ戦は28試合の出場で5得点にとどまった。

 前園氏は過去に配信されたYouTube動画の中で、その理由を「スペイン移籍ができなかったことでモチベーションを保てず、精神面の不安定さがプレーに影響した」と明かしている。

 ところが別の理由を指摘する人が現れた。前園氏とアトランタ五輪の予選、本戦を通じてともにプレーし、一時期は大の親友として夜遊びに励んだ廣長優志氏である。

 廣長氏は1994年から2001年までヴェルディ川崎に所属し(1998年から1999年のシーズン途中までガンバ大阪にレンタル移籍)、前園氏がチームに合流したのを近くでよく見ている。そんな廣長氏は、

「ビスマルクがいなくなった。ゾノが入ってきた。これね、ビスがいてゾノがいたら、たぶん継続で(ヴェルディは)強かった。なぜかといえば、ゾノは人を使う選手じゃない。ビスとか(横浜フリューゲルスの)ジーニョがいた時は、ゾノは使われる選手。ビスが抜けて自分が使う選手にならなきゃいけなくなった」

 ビスマルクがいればヴェルディは強さをそのまま維持でき、前園氏は大いに活躍できたと訴えたのである。これを聞いた前園氏は、膝を叩いてドヤ顔で同意。

「確かにね」

 廣長氏によれば、

「それと、海外に行けなかったっていうところもある」

 やはりスペイン移籍失敗が大きく関与していたのだ。

 スポーツに「たら」「れば」は禁物だが、もしビスマルクがヴェルディに残っていたら前園氏は活躍し、日本代表に選ばれ、欧州移籍を実現していたかもしれない。日本サッカーの歴史が大きく変わった可能性があるだけに、残念でならない。

(鈴木誠)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク