スポーツ
Posted on 2024年09月03日 09:59

いったいナゼ!? 広島VS阪神の熾烈攻防で判明した「本拠地逆転」現象

2024年09月03日 09:59

 プロ野球ペナントレースは終盤を迎え、熾烈な優勝争いが繰り広げられる中、広島と阪神の意外な「外弁慶ぶり」が明らかになっている。

 今季の広島は本拠地マツダスタジアムでの試合を34勝18敗と大きく勝ち越し、圧倒的な強さを見せている。阪神も地元甲子園では29勝18敗と貯金11を荒稼ぎしている(いずれも9月2日時点、以下同)。

 一般的に多くのチームがビジターよりホームでの戦いを得意にしているわけだが、こと広島×阪神戦に限れば、意外な事実が。

 広島はなぜかマツダスタジアムでの阪神戦に限って、3勝7敗と4つ負け越している。一方で、敵地の甲子園では6勝2敗と大きく勝ち越すという、まさかの外弁慶。ということは必然的に、阪神も甲子園で広島からなかなか勝利できずにいるのだが、広島遠征では逆に貯金を稼ぐという、本拠地逆転現象が起きているのだ。

 広島と阪神はいずれもホーム試合を得意にしているが、それはファンの熱狂的な応援が後押ししていることが大きい。マツダスタジアム、甲子園どちらの球場もビジター応援席はごくわずかで、対戦チームは四面楚歌の状況下で戦わななくてはならない。

 つまり広島と阪神は普段から大勢のファンの中で試合をしているため、逆に遠征時に敵ファンに取り囲まれたとてしても、物怖じしないメンタルの強さがある。その結果が互いのビジター戦での勝利に繋がっているのではないか。

 一時は熾烈な首位争いを演じた広島と阪神のゲーム差は5.5。阪神はマツダスタジアムでの広島戦をあと2試合残しているが、2勝したとしても、その差はまだまだ大きい。もし阪神が優勝を逃した場合、クライマックスシリーズで、得意とするマツダスタジアムでの下剋上に懸けたいところだ。

(ケン高田)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク