スポーツ

サンスポ、水戸正晴の万券を生む血統論「フルーキーの堅実性に期待!」

20141126logo

 今週は東京で「東京新聞杯」が行われる。4年連続で1番人気が馬券圏外に敗れており、昨年はホエールキャプチャが9万馬券を演出するなど波乱含みの重賞だ。一方、京都の「きさらぎ賞」は、牝馬ルージュバックに注目!

 スピードと鋭い決め手が強く要求される芝のマイル戦。この2つは生まれながらの資質だけに、東京新聞杯は若い馬の活躍が目立つ。馬単導入後の過去12年を振り返ってみると、牡4歳が5勝(2着4回、3着4回)、牡5歳が3勝(2着3回、3着6回)、牡6歳が3勝(2着4回、3着0回)というものだ。

 ちなみに牝馬の参戦は少ないだけに、牝馬が馬券に絡むことはめったになく、昨年のホエールキャプチャ(牝6歳)の勝利は異例と言ってよかった。

 牡、牝ともに高齢馬は厳しいと見るべきで、データからいけば、馬券的には生きのよい4歳、5歳馬を主力に置くのが筋ということになろうか。

 ただ今回は有力どころに4歳、5歳馬が少ない。ざっと顔ぶれを見てみると、6歳勢が強力だ。アルフレード、ヴァンセンヌ、エキストラエンド、サトノギャラントといったところは、実績からチャンス十分と言っていいだろう。

 とはいっても少数精鋭。伸び盛りの4歳、5歳馬に、どうしても目がいってしまう。力量、実績にそう開きがないのであれば、やはりこちらだろう。

 5歳馬なら、フルーキーだ。キャリアわずか11戦。長期休養もあり、肉体的には4歳馬に等しい。それだけに、使われながらグングンと地力強化されてきている。大きく負けたのは距離が不向きと言われた菊花賞のみ。あとは全て掲示板に載っている。この堅実性も強みと言っていいだろう。

 前走の京都金杯を振り返ってみよう。好位につけ、流れに乗って理想的な競馬に見えたが、直線で前の馬が壁になってスムーズにさばけなかったのは痛かった。それでも勝ち馬とはコンマ2秒差の4着。悔やまれる一戦でもあった。

 長休明けの昨秋は1000万、1600万条件を連勝して一気にオープン入り。その初戦となったGIIIチャレンジCではクビ差2着と奮戦。そして前走の金杯と、まさにこのところ勢いに乗っている感じだ。

 ここ目標にこの中間も順調そのもの。1週前の追い切りの動きも軽快かつリズミカルだった。

「この中間の雰囲気が抜群で、まずは文句なしの好仕上がり。まだ伸びしろ十分の馬。これからが楽しみ」

 とは、厩舎スタッフが口をそろえるところ。ならば大いに期待できるというものだ。

 父は豪州における短中距離系の名種牡馬で、サンデーサイレンスが母の父。そして曾祖母が米2歳女王(BCジュヴェナイルフィリーズなどGI2勝)。芝のマイル戦はドンと来いと言っていい。良馬場条件に大きく狙ってみたい。

 しかし、この馬ではおもしろくないという穴党には、タガノグランパを推奨しよう。こちらは明け4歳馬。人気薄だが、前述したデータからすれば一発があって不思議ない。過去12年で半分の6回が馬単で万馬券(馬連では4回)になっているように、荒れる重賞であれば遠慮はいらない。

 2カ月半ぶりの実戦になるが、しっかりと乗り込んできたので前走のような重め残りはないと見た。“一発”があっていい。

 もう1頭注目したいのが、フレイムヘイローだ。こちらはセン馬の7歳でデータに反するが、最近では折り合い面で進境が見られ、今やマイルの壁はないものと思われる。ダービー馬タヤスツヨシが一族にいる良血。軽視は禁物だ。

 きさらぎ賞は、ダノンリバティを主力に見た。休み明けを2度使われて、この中間大幅な良化ぶりを見せている。ヴァーミリアン(GIフェブラリーSなど15勝)ほか近親、一族に活躍馬がズラリ。好走必至と見た。

◆アサヒ芸能2/3発売(2/12号)より

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
4
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身