スポーツ

掛布雅之 ゴメスの頭脳と二塁争いがカギ

20150212q

 阪神は大型補強がないまま、「球界の正月」である2月1日のキャンプインを迎えました。鳥谷の残留という追い風は吹きましたが、球団内外から戦力についての不安の声が聞こえてきます。ただ、私がはっきりと言えるのは、「弱いチームではない」ということです。

 確かに昨季は日本シリーズに出場したとはいえ、リーグVの巨人に7ゲーム差をつけられました。その差を埋めるべく、目に見える戦力的な上積みはありません。しかし、チームには打点王のゴメス、首位打者のマートン、最多勝のメッセンジャー、最多セーブの呉昇桓、最多ホールドの福原とタイトルホルダーがずらりと顔を並べています。鳥谷、福留、西岡ら実績のあるビッグネームもそろい、決して弱いチームではないのです。

 ただし、間違いなく優勝争いに絡む「強いチーム」とも言い切れません。理由は懸念材料が多すぎるからです。首脳陣の期待どおりに各選手が働けば優勝を狙えるのですが、アクシデントが起きた時にどう対処するのか。私が特に心配しているのが、来日2年目のゴメスです。

 1年目の昨季は143試合に4番として出場し、打率2割8分3厘、26本塁打、109打点のすばらしい成績を残しました。当然、ライバル球団はデータを洗い出し、ゴメス対策を徹底してきます。もともと打撃は粗い面があり、昨季の166三振は球団の歴代ワーストの数字でした。今季も不動の4番として機能するためには、オフをどう過ごしたかが大事です。

 相手と同じようにゴメスも、球団からもらった配球などのデータで研究しなければいけません。誰しも同じことが言えるのですが、客観的なデータを見つめ直すと、実際に打席の中で感じていたこととズレが出てくるはずです。このズレを認識し、弱点を克服するための準備ができているかどうか。2年目のシーズンに向けては、体を仕上げる以上に、頭脳の準備も大切になってくるのです。

 外国人選手にとっては2年目が大きな分岐点です。相手のマークがきつくなる中で成績を残すと、長い間、日本で活躍できる選手になります。逆に1年目はよくても2年目はまったくダメになる選手も多いのです。危機感を持って2年目を迎えるか、日本の野球をナメてしまうか。どちらの道を歩むかは本人しだいです。

 もし、ゴメスが後者だとしたら、阪神打線は根幹が揺らぎます。なぜなら「一塁・4番」の代役はいないからです。昨季までならスペアとなりえた新井貴も広島に移籍しました。ケガをした場合も含めて代役がいないということは、大きな不安材料です。杞憂に終わればいいのですが、ゴメスが「使えなくなった場合」の手段をフロント、首脳陣とも早めに考えておくべきでしょう。

 そして、ゴメスとともに注目し、懸念しているのは西岡と上本の二塁のレギュラー争いです。この処置を和田監督が誤ると、チーム瓦解につながりかねない導火線に火がつきます。よけいな感情は捨て、信念を持って、実力だけで優劣をつけなければいけません。

 昨季はケガで泣いた西岡もプライドがあるでしょうし、上本も昨季の経験を生かせば、さらなる成長が見込めます。この二塁争いが正しく行われれば、間違いなくチームを活性化させるとともに、外野も含めて、他のポジション争いにも波及するはずです。虎の二塁は誰が奪うのか。キャンプインから目が離せない戦いとなります。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    デキる既婚者は使ってる「Cuddle(カドル)-既婚者専用マッチングアプリ」で異性の相談相手をつくるワザ

    Sponsored
    318390

    30〜40代、既婚。会社でも肩書が付き、責任のある仕事を担うようになった。周囲からは「落ち着いた」なんて言われる年頃だが、順調に見える既婚者ほど、仕事のプレッシャーや人間関係のストレスを感じながら、発散の場がないまま毎日を過ごしてはいないだ…

    カテゴリー: 特集|タグ: , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
6メートル超の巨大トカゲUMA「ゴウロウ」を地元住民が一斉射撃で仕留めたら…
2
日米2大予言がピタリ一致「7月に巨大津波が」/“初夢”大予測ワイド「これがニッポンの2025」〈天変地異〉
3
ロサンゼルス山火事と大谷翔平に意外な影響を及ぼした「フジテレビ豪邸撮影騒動」
4
青山学院大学・原晋監督が頭を抱える箱根駅伝「山上り下り選手」の育成問題
5
NHK「おむすび」に登場する藤原紀香「西宮出身なのにエセ度がハンパない」関西弁のゲンナリ感