気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【球界打ち明け話】「くせ者」元木大介のスランプ脱出法は「魔女の宅急便」方式だった
現役時代は「くせ者」と呼ばれ、2019年シーズンから2023年まで巨人のコーチを務めた元木大介氏が、自身のYouTubeチャンネル〈元木大介チャンネル〉で明かした「スランプ脱出法」が出色だ。
「俺は調子悪くなったら基本、バットを振らなくした。悪いまま振り続けてると、なかなか(スランプから)抜けないなと思って。バッティング練習はするよ。するけど、逆にティー(バッティング)とかの量は減らして、左で打ったりとか、違う人のモノマネしてみたりとか、リフレッシュで紛らわしてた感じかな」
この手法がなんと、「魔女の宅急便」(角野栄子・原作)に似ているというのだが…。アニメ界の巨匠・宮崎駿監督の手によって映画化された名作と元木氏に、どんな共通点があるというのか。
13歳の女の子キキは、空飛ぶ魔法を生かして宅配業を開業。ところが仕事が軌道に乗り始めてまもなく、キキは飛ぶことができなくなってしまう。そんな折、画家の少女ウルスラにキキが相談。ウルスラはこう答えたのだ。
「描けない時は、描いて描いて描きまくる。それでも駄目な時は、描くのをやめて、何か別のことをする。すると不思議とまた描けるようになるんだ」
アニメ関係者が言う。
「原作にこのくだりはないことから、宮崎監督の経験に基づくエピソードなのではと、当時は噂になったものです」
かの名将・野村克也が楽天監督時代、既にセ・パ両リーグで本塁打王に輝くも、2009年シーズ終盤に20打席以上も安打が出なかった山﨑武司に、こんなアドバイスを送っている。
「今さら打撃練習なんて、お前ほどの選手がやることもないだろう。じっくり汗を流してみたらどうだ」
スランプに悩む名選手たちに、逆転の発想を聞かせたい。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→