気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→小田急電鉄「新型ロマンスカー」車両製造開始で「展望席」はどうなるのか
ついに新たなロマンスカーが登場する。小田急電鉄は9月9日、新型ロマンスカーの設計に着手したことを発表したのだ。
新型車両は特急ロマンスカー・EXE(30000形)を置き換え、VSE(50000形・写真)の後継として位置づけられる。内外装のデザインは「株式会社COAコア一級建築士事務所」と共同で行い、製造は「日本車輌製造株式会社」が担当する。2029年3月の運行開始を予定している。
小田急ロマンスカーは1957年に3000形で運行を開始し、都心と小田原を結ぶ特急列車として利用されてきた。1963年には前面展望席が設けられたNSE(3100形)、2005年には東京メトロに乗り入れるMSE(60000形)などが登場し、今も多くの人に利用されている。最新の車両は、2018年に登場したGSE(70000形)だ。
新型車両はロマンスカーのブランドを継承しながら、上質な移動時間を提供するという。ここで気になるのが、展望席が設置されるかどうかだが、小田急電鉄はどちらになるのか明らかにしていない。
展望席はロマンスカーの象徴になっているが、1996年に登場したEXEやMSEには展望席が設けられていない。新型車両はEXEを置き換えるものであり、展望席が設置されない可能性があるのだ。一方で展望席のあるVSEの後継であるため、設置されるとの見方もある。鉄道ライターの見解はどうか。
「まったくわかりませんが、VSEの後継ですので、設置されるのではないでしょうか。ただし近年は、ロマンスカーは平日であれば通勤ライナー的に利用されることが多く、朝の上り列車が『モーニングウェイ』、夕方の下り列車が『ホームウェイ』として走っています。それを考えると、展望席を設置しない選択肢があるかもしれません。展望席のファンは多いので、ぜひとも残してほしいですが」
2029年3月の運行開始が楽しみである。
(海野久泰)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→