記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→【大相撲秋場所】正代は好調でも「大関に復帰する気なし」の超無欲
元大関・正代がこの秋場所、好調だ。先場所は8場所ぶりの10勝を挙げて、現在は東前頭4枚目にいるが、4年前の2020年は初場所で13勝して三役に復帰している。そして秋場所後には大関へと昇進。
13勝2敗で優勝したこの秋場所は心・技・体がまさに充実していた。14日目の朝乃若戦では体当たりをがっちりと受け止めて左上手を取ると、右からののど輪攻めで押し倒してしまった。相撲ライターが分析する。
「あの頃の相撲が10とするなら、今の相撲は6か7ですね。何が足りないか。それは根気ですよ。ダメだと思ったら連敗してしまう。それが最大の欠点です」
先の名古屋場所では、暑さを苦手とする多くの力士たちが本当につらそうだった。ところが正代はそれを横目に、食欲モリモリで夏バテ知らず。そして二桁勝利してしまった。
ただ、今の正代に大関に復帰しようという欲はない。相撲記者にリップサービスしたら「今日の仕事は終わり」とばかりに、さっさと部屋に引き上げる。その気になれば、まだ大関復帰もかなうのに…。
(蓮見茂)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→