記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→日本ハムに朗報!新庄剛志監督もビックリの「究極の便利屋」が2軍で大爆発していた
もう遅い? いや、それとも…。
今、日本ハムの2軍で、その去就が注目されている選手がいる。若林晃弘だ。開幕直前の3月11日に交換トレードで巨人から移籍したが、チャンスをモノにできず、しかも左太腿の肉離れで2軍落ち。4月には2軍戦に出場するも、またすぐに長期離脱した。
故障した直後、新庄剛志監督の「チャンスは一瞬、努力は一生。若林君はそのチャンスをモノにできなかった」というセリフが思い出される。
その若林が9月の1カ月間の2軍戦で打率3割4分6厘、OPSでも8割6分1厘と高い数字を残した。トータルでの成績は37打席31打数9安打、打率2割9分だが、ヒット、打点などは全て9月に稼ぎ出したもの。出塁率3割7分8厘と、復活を感じさせる活躍を見せた。
「来季は32歳、開幕直前の失態から考えると、戦力外を通告されてもおかしくはないでしょう」(スポーツ紙デスク)
とはいえ、イースタン・リーグの他球団スタッフは、9月の好成績を称賛して、
「フェニックスリーグで結果を残せば、もう一度チャンスをもらえるのでは」
と話している。
「巨人時代からケガの多い選手でした。でも内野と外野のどこでも守れるし、スイッチヒッターで俊足。一発の脅威もあり、究極のユーティリティープレーヤーですよ」(他球団スタッフ)
素質は十分、でもケガが多い…。日本ハムは判断に迷っているのではないだろうか。
「日本ハムは手薄な二遊間を守れる選手として、交換トレードを申し込んだんです。でも若林はここ数年、二遊間を実戦で守ったことがなかった。古巣・巨人のチーム事情で、外野での出場が多かった」(球界関係者)
もし現役ドラフトのリストに入れば、再考するチームは出てくるだろう。しかし若林が目指すべきは、日本ハムでの完全復活である。
(飯山満/スポーツライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→