社会
Posted on 2024年10月27日 17:59

【フランス・パリの猫事情②】水谷豊と共演女優が突然やってきて「かわいいねぇ」

2024年10月27日 17:59

 この10月、競馬の凱旋門賞観戦などでパリに7日間滞在した折に気が付いた、パリの猫事情について、前回は「野良猫がまったくいない」ことを書いた。今回は別のエピソードを明かすことにしよう。

 動物写真家・岩合光昭の「世界のネコ歩き」パリ篇に登場する猫たちはオシャレだ。大火で焼け落ち、修復中のノートルダム寺院が見える部屋で寛ぐ猫、シェイクスピアの店として知られる有名な本屋の窓際を伝うように歩く猫…。パリの街並みを背景にした猫の佇まいは、優雅という言葉がピッタリする。

 そんな猫ライフをたまたま体験できた有名人のひとりが水谷豊さん。まさに偶然の産物だった。パリ滞在時にお世話になったマダム悦子に再びご登場いただく。

 2015年に浅田次郎原作の映画「王妃の館」が公開された。ルーブル美術館、セーヌ川などパリの名所で撮影が行われ、ヴェルサイユ宮殿の休日に、宮殿を一日貸し切って撮影されたことで当時、話題になった作品だ。撮影は公開の前年夏に行われた。

 この時、水谷さんと共演女優らがモンパルナス墓地の近くで食事をし、その後、墓地を見て回る予定になっていた。モンパルナス墓地にはサルトルとボーヴォワール、ボードレールなど大作家らのお墓がたくさん並んでいる。それらを見て回ろうというわけだ。ところが、にわか雨が降り出した。近くで雨宿りできないか…。

 マダム悦子はメディア関係のコーディネーターを長年やっている。自宅が墓地の近くにあることを知る関係者から連絡があり、一時、自宅を提供することになったという。

「水谷さんと女優さんがやってきて、ちょっとの間、ウチで雨宿りすることになったの。水谷さんの、パリの普通の家を見てみたいという希望もあったみたいね。水谷さんは『へええ、これがパリのアパルトマンの生活ですか』って喜んでいました。私は猫が好きでずっと飼っていて、その時にいたのは3匹目のエキゾチックショートヘアの猫(こ)でした。猫を見つけた水谷さんが嬉しそうに『かわいいねぇ』と抱っこしてくれたんですよ」

 マダム悦子がそう言って回想する。眼鏡をかけた水谷さんが満面の笑みで猫を抱っこしている写真を見せてもらった。にわか雨のおかげでパリの一般家庭の生活や猫の姿を垣間見ることができ、水谷さんは大満足だった様子。しばらくすると雨はやみ、水谷一行はモンパルナス墓地へと向かったそうだ。

 マダム悦子宅にお邪魔した時、その猫はリビング横のソファーで眠っていることが多かった。撫でるとうるさがるが、すぐに慣れて、客の傍らで静かに眠っている猫だった。

 マダム悦子はその後、郊外に引っ越したが、3匹の猫の写真は今も部屋に飾られている。ちなみに、水谷さんが抱っこした猫はワケあって、今はよそで飼われている。

 パリの猫にとって環境の変化が訪れるのは、夏のバカンスシーズンだ。

「8月になると1カ月くらい家を留守にする人が多いでしょ。犬を飼っている人は車に乗せて連れていくけど、猫はそういうわけにはいかないから、バカンスに出かけない友人らに預けていくの」

 マダム悦子も今年の夏、スフィンクスという体毛がない種類の猫を、友人から1カ月間、預かった。

「珍しい猫ちゃんのせいもあるのか、隣りで飼っている猫がやってきて、一緒によく遊んでいたわ。1カ月も一緒にいると、連れ戻しに来た時、本当に寂しくなるのよね」

 猫がそんなに自由に出入りしたら、脱走するのではないかと勘ぐってしまう人もいるはずだ。そこは日本と事情が異なる。今住んでいる棟が並ぶ集合住宅は周囲が高い塀に囲まれ、飛び越えることができない造りになっている。扉も頑丈にロックされている。パリに限らず海外はどこもそうかもしれないが、出入り口の扉は寸分も遊びがなくてカチッと閉まる。

 パリの猫事情のほんの一例だ。

(峯田淳/コラムニスト)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク