気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「クイズ番組難民」ふくらPが「雑学を言えない」ストレスを爆発させた「ぽかぽか」の困った解説
クイズ作家ふくらPが、11月6日放送の「ぽかぽか」(フジテレビ系)で「難解説」を連発した。
ふくらPは東大出身のクイズ作家・伊沢拓司とともに出演。5人の出演者がそれぞれ書いた漢字一文字から、あるキーワードを導き出すという企画だった。解答者はハライチ・岩井勇気である。
岩井に導き出してもらうキーワードは「ルービックキューブ」だった。神田愛花は「転」、ガレッジセールのゴリが「面」、辻希美が「田」と書く中、ふくらPはなぜか「建」と書いた。この意味を問われると、
「ルービックキューブの名前の由来となったルービックというのは、建築家の名前ですから。ハンガリー生まれのエルノー・ルービックさん」
「すき焼き」を答えさせる際には、またもやそのルーツとなった鋤(すき)という農具から「農」と書いて、解答者の伊沢を混乱させていた。放送作家が言う。
「『小5クイズ』には二度挑戦しているふくらPですが、最初のチャレンジでは最終問題で涙をのみ、二度目でリベンジ成功、1000万円を獲得しています。かつては『99人の壁』というクイズ番組がありました。今、まさにクイズ番組難民となっている状態です。番組前半、7月に結婚した元乃木坂46の高山一実に関する悩みとして『雑学を言いたいけど言えない』と話していましたが、そのストレスを解消するかのように、知識をひけらかしてしまいましたね」
高山にはバラエティーの適応能力があるので、夫婦セットで売り出せば、よりオファーが増えるのではないか。
(魚住新司)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→